複数辞典一括検索+

かんおん【桓温】🔗🔉

かんおん【桓温】 (313-374) 東晋の武将・政治家。字(あざな)は元子。成漢を滅ぼし,朝政を専断したが,前燕に敗れて失墜。簡文帝をたて,その死後自立をはかったが失敗し病死した。

かんおんじ【観音寺】🔗🔉

かんおんじ【観音寺】 香川県西部の市。燧灘(ひうちなだ)に面し水産加工業が盛ん。

かんか【干戈】🔗🔉

かんか【干戈】 〔「干(たて)」と「戈(ほこ)」の意〕 武器。

かんか【函架】🔗🔉

かんか【函架】 図書を収める棚,または箱。

かんか【看過】🔗🔉

かんか【看過】 見のがすこと。

かんか【乾果】🔗🔉

かんか【乾果】 熟すと,果皮が乾燥する果実。裂果と閉果とに分ける。乾燥果。⇔液果→裂開果閉果

かんか【患禍】🔗🔉

かんか【患禍】 わざわい。

かんか【換価】🔗🔉

かんか【換価】 (1)物品の価値を金額に見積もること。ねぶみ。 (2)〔法〕物または権利を金銭に換えることをいうが,特に差し押さえた財産などを売却などによって金銭にかえること。

かんか【閑暇】🔗🔉

かんか【閑暇】 ひまなこと。ひま。

かんか【寛仮】🔗🔉

かんか【寛仮】 寛大に扱ってとがめないこと。大目に見ること。

かんか【感化】🔗🔉

かんか【感化】 影響を与えて考えや情緒を,変化させること。

かんか【管下】🔗🔉

かんか【管下】 管轄下。

かんか【瞰下】🔗🔉

かんか【瞰下】 見おろすこと。

かんが【官衙】🔗🔉

かんが【官衙】 役所。官庁。

かんが【閑雅】🔗🔉

かんが【閑雅】 (1)落ち着いていてみやびなこと。上品。「―な舞」 (2)静かで趣があること。「―な景色」

かんが【漢画】🔗🔉

かんが【漢画】 (1)中国の絵画。特に,漢代の絵画。 (2)宋元風の水墨画。

がんか【眼下】🔗🔉

がんか【眼下】 目より下。見おろした所。「―に見る」

がんか【眼科】🔗🔉

がんか【眼科】 眼の病気に関する治療・予防・研究を行う,医学の一分科。

がんか【眼窩・眼🔗🔉

がんか【眼窩・眼 眼球の入っているくぼみ。がんわ。

がんか【癌化】🔗🔉

がんか【癌化】 生体の細胞が何らかの要因により,癌となること。また,その状態。

新辞林 ページ 1761