複数辞典一括検索+![]()
![]()
かんがえかた【考え方】🔗⭐🔉
かんがえかた【考え方】
(1)思考の傾向。思想。「危険な―」
(2)考える方法。「独特の―をする」
かんがえごと【考え事】🔗⭐🔉
かんがえごと【考え事】
(1)ある事について思案すること。
(2)心配事。
かんがえこ・む【考え込む】🔗⭐🔉
かんがえこ・む【考え込む】
(動五)
ある事について深刻に考える。
かんがえちがい【考え違い】🔗⭐🔉
かんがえちがい【考え違い】
物事に対する誤った考え。「―もはなはだしい」
かんがえつ・く【考え付く】🔗⭐🔉
かんがえつ・く【考え付く】
(動五)
思いつく。「名案を―・く」
かんがえなお・す【考え直す】🔗⭐🔉
かんがえなお・す【考え直す】
(動五)
もう一度考える。また,今までの考えを変える。「―・して,引き受ける」
かんがえもの【考え物】🔗⭐🔉
かんがえもの【考え物】
もっと深く考える必要があること。
かんが・える【考える・勘える】🔗⭐🔉
かんが・える【考える・勘える】
(動下一)
(1)知性を働かせて論理的に筋道を追う。また,そうして結論や判断を得る。「数学の問題を―・える」
(2)想像する。「―・えられない事件」
(3)あれこれ思いをめぐらす。「将来を―・える」
考える葦(あし)🔗⭐🔉
考える葦(あし)
パスカルの「パンセ」の中の言葉。「人間は自然のうちで最も弱い葦の一茎にすぎない,だがそれは考える葦である」として,思考する存在としての人間の本質を表現。
かんかく【扞格・捍格】🔗⭐🔉
かんかく【扞格・捍格】
2 者が互いに相手を受け入れないこと。
かんかく【間隔】🔗⭐🔉
かんかく【間隔】
空間的また,時間的なへだたり。「10 分―」
かんがく【勧学】🔗⭐🔉
かんがく【勧学】
学問を奨励すること。
かんがく【漢学】🔗⭐🔉
かんがく【漢学】
(1)儒教経学を研究する学問の日本での総称。現代中国に関するものは含まない。
(2)中国で,宋学に対して,漢代訓詁学に基礎をおく清朝の考証学をいう。
かんがく【管楽】🔗⭐🔉
かんがく【管楽】
管楽器で演奏する音楽。吹奏楽。
新辞林 ページ 1763。