複数辞典一括検索+![]()
![]()
がんきゅうきん【眼球筋】🔗⭐🔉
がんきゅうきん【眼球筋】
⇒眼筋
かんぎゅうじゅうとう【汗牛充棟】🔗⭐🔉
かんぎゅうじゅうとう【汗牛充棟】
〔「牛が汗をかくほどの重さ,棟(むね)までとどくほどの量」の意から〕
蔵書が非常に多いこと。牛に汗し棟に充(み)つ。
がんきゅうしんとう【眼球振盪】🔗⭐🔉
がんきゅうしんとう【眼球振盪】
無意識におこる律動的な眼球の運動。生理的な現象としても現れ,また中枢性障害の症状として現れることも多い。眼振。ニスタグムス。
かんきゅうちゅう【肝吸虫】🔗⭐🔉
かんきゅうちゅう【肝吸虫】
吸虫綱の扁形動物。成虫は体長約 2cm,幅約 3mm の細長い葉形で,哺乳類の肝臓に寄生。卵は第 1 中間宿主マメタニシに食べられ体内で孵化して水中に出,第 2 中間宿主のコイ科の魚の皮膚から侵入して成長。この魚肉とともに食べられて終宿主のヒト・イヌ・ネコなどの胆管に入って成虫となる。胆管炎・黄疸などの症状を起こす。肝臓ジストマ。
がんきゅうとっしゅつ【眼球突出】🔗⭐🔉
がんきゅうとっしゅつ【眼球突出】
眼球が前方に突出する状態。眼窩(がんか)の腫瘍(しゆよう)やバセドー病などで起きる。
かんきょ【函渠】🔗⭐🔉
かんきょ【函渠】
横断面が方形の地下水路。
かんきょ【官許】🔗⭐🔉
かんきょ【官許】
政府が許すこと。また,その許可。「―を得る」
かんきょ【閑居】🔗⭐🔉
かんきょ【閑居】
(1)閑静な住居。
(2)世俗を離れて静かに暮らすこと。「小人―して不善をなす」
かんぎょ【還御】🔗⭐🔉
かんぎょ【還御】
還幸。
かんきょう【感興】🔗⭐🔉
かんきょう【感興】
興味がわくこと。面白みを感じること。「―がわく」
かんきょう【環境】🔗⭐🔉
かんきょう【環境】
(1)人間や生物の周囲にあって,意識や行動の面でそれらと何らかの相互作用を及ぼしあうもの。また,その外界との状態。自然環境の他に,社会的,文化的な環境もある。
(2)動作中のコンピューターの状態。ハードウエア,ソフトウエア,ネットワークにより規定される。
━と開発に関する世界委員会🔗⭐🔉
━と開発に関する世界委員会
⇒ダブリュー-シー-イー-ディー(WCED)
新辞林 ページ 1769。