複数辞典一括検索+![]()
![]()
かんそくせい【観測井】🔗⭐🔉
かんそくせい【観測井】
油層・ガス層内の様子や地下水調査のために掘削する井戸。
かんそん【寒村】🔗⭐🔉
かんそん【寒村】
貧しくさびれた村。
かんそんみんぴ【官尊民卑】🔗⭐🔉
かんそんみんぴ【官尊民卑】
政府や官吏を尊び,民間の人や物をそれに従うものとして軽く扱うこと。
かんだ【苅田】🔗⭐🔉
かんだ【苅田】
福岡県北東部,京都(みやこ)郡の町。北九州市の南東に接し,セメント・自動車工業などが立地。
かんだ【神田】🔗⭐🔉
かんだ【神田】
東京都千代田区の地名。旧区名。神田明神・ニコライ堂などがある。神田神保町は本屋街として有名。
カンター【canter】🔗⭐🔉
カンター【canter】
馬術で,速歩(トロット)と駆け足(ギャロップ)との中間の速さ。キャンター。
カンタータ【(イ) cantata】🔗⭐🔉
カンタータ【(イ) cantata】
17〜18 世紀のバロック時代に発展した声楽曲の一形式。独唱・重唱・合唱と器楽伴奏より成る。交声曲。
カンタービレ【(イ) cantabile】🔗⭐🔉
カンタービレ【(イ) cantabile】
音楽の発想標語の一。「歌うように」の意。
ガンダーラ【Gandh
ra】🔗⭐🔉
ガンダーラ【Gandh
ra】
パキスタン北東部,ペシャワール付近の地域の古名。紀元前 4 世紀後半,アレクサンドロスの東征によりギリシャ文化の影響を受ける。仏教と融合し,西方風の仏教芸術が 2,3 世紀頃栄えた。仏像を初めて造り,インド・中央アジア・中国の仏教美術に大きな影響を及ぼした。健駄羅。乾陀羅。
ra】
パキスタン北東部,ペシャワール付近の地域の古名。紀元前 4 世紀後半,アレクサンドロスの東征によりギリシャ文化の影響を受ける。仏教と融合し,西方風の仏教芸術が 2,3 世紀頃栄えた。仏像を初めて造り,インド・中央アジア・中国の仏教美術に大きな影響を及ぼした。健駄羅。乾陀羅。
かんたい【寒帯】🔗⭐🔉
かんたい【寒帯】
地球の南緯・北緯それぞれ 66.33 度(極圏)から,南極・北極までの地帯。ツンドラ地域と永久凍土地域が含まれ,全陸地の 17%。
かんたい【歓待・款待】🔗⭐🔉
かんたい【歓待・款待】
心のこもったもてなし。「―を受ける」
かんたい【緩怠】🔗⭐🔉
かんたい【緩怠】
(1)なまけること。なおざり。
(2)過失。科(とが)。
かんたい【環帯】🔗⭐🔉
かんたい【環帯】
(1)シダ植物の胞子嚢(のう)の外側にある厚い細胞壁を有する 1 列の細胞。成熟した胞子をはじき出す。
(2)ミミズやヒル類で,体の前方の生殖孔付近の帯状の部分。分泌腺をなす。
新辞林 ページ 1821。