複数辞典一括検索+![]()
![]()
あたま【頭】🔗⭐🔉
あたま【頭】
(1)人や動物の首から上の部分。脳や顔のある部分。かしら。こうべ。「―のてっぺんから爪先まで」「―をふる」
(2)頭の毛。頭髪。また,髪の形。「―を刈る」
(3)頭脳のはたらき。「―が良い」
(4)ものの考え方。「―が古い」
(5)物の上の部分。てっぺん。「太陽が―を出す」
(6)組織や団体の最高責任者。
(7)人数。「―かず」
(8)物事の初め。最初。「―からはねつける」
━が上がらない🔗⭐🔉
━が上がらない
相手の力や権威に圧倒されたり,負い目があったりして,対等に振る舞えない。
━隠して尻(しり)隠さず🔗⭐🔉
━隠して尻(しり)隠さず
悪事などを全部隠したつもりでも,思わぬところから露見するうかつさをいう。
━が下がる🔗⭐🔉
━が下がる
敬服させられる。
━でっかち尻(しり)すぼり🔗⭐🔉
━でっかち尻(しり)すぼり
初めは勢いがいいが,終わりは振るわないこと。
━に来る🔗⭐🔉
━に来る
かっとなる。
━の上の蠅(はえ)を追う🔗⭐🔉
━の上の蠅(はえ)を追う
他人のことをとやかく言う前に,まず自分自身のことを始末する。
━の黒い鼠(ねずみ)🔗⭐🔉
━の黒い鼠(ねずみ)
人の目をかすめて,金品を盗む人間をネズミにたとえていう。
━を抱(かか)える🔗⭐🔉
━を抱(かか)える
途方にくれて考えこむ。
━を丸める🔗⭐🔉
━を丸める
頭髪を剃(そ)る。転じて,出家する。
アダマール【Jacques Hadamard】🔗⭐🔉
アダマール【Jacques Hadamard】
(1865-1963) フランスの数学者。解析学の広い分野で活躍。汎関数という語を導入して関数解析学の先駆となったほか,偏微分方程式論の発展を方向づける研究をおこなう。
あたまうち【頭打ち】🔗⭐🔉
あたまうち【頭打ち】
(1)物事が一定の水準に達し,それ以上に伸びなくなること。「給料が 60 歳で―になる」
(2)上がっていた相場が,それ以上,上がらなくなること。ずうち。〔(2)が原義〕
あたまかず【頭数】🔗⭐🔉
あたまかず【頭数】
ひとのかず。人数。
あたまかぶ【頭株】🔗⭐🔉
あたまかぶ【頭株】
主だった人。頭分(かしらぶん)。
あたまがみ【頭紙】🔗⭐🔉
あたまがみ【頭紙】
梱包(こんぽう)した荷物の上部に張るあて名紙。
新辞林 ページ 184。