複数辞典一括検索+![]()
![]()
━で鼻を括(くく)る🔗⭐🔉
━で鼻を括(くく)る
冷淡にあしらう。
━に竹を接(つ)ぐ🔗⭐🔉
━に竹を接(つ)ぐ
調和がとれていないたとえ。
━に縁(よ)りて魚(うお)を求む🔗⭐🔉
━に縁(よ)りて魚(うお)を求む
〔孟子〕
方法を誤れば成功できないことのたとえ。
━を見て森を見ず🔗⭐🔉
━を見て森を見ず
部分にこだわって,全体をとらえられないたとえ。
き【生】🔗⭐🔉
き【生】
[1]混ぜ物を加えていないこと。「ウイスキーを―で飲む」
[2](接頭)
(1)人手が加えられていない。精製してない。「―醤油(じようゆ)」「―糸」
(2)(性質や状態が)純粋である。「―娘」「―真面目」
き【黄】🔗⭐🔉
き【黄】
色の名。きいろ。
き【己】🔗⭐🔉
き【己】
十干の第 6。つちのと。
き【気】🔗⭐🔉
き【気】
(1)生まれつきの性質。性格。「―が小さい」「―のいい人」
(2)意欲。関心。「―をそそる」「―がある」
(3)意識。「―を失う」
(4)配慮。「―がつく」
(5)気力。「―が張る」
(6)雰囲気。ようす。「厳粛の―」
(7)独特の味わいや香り。「―の抜けたビール」
(8)つもり。「行く―はない」
━が多い🔗⭐🔉
━が多い
あれこれと心が移りやすい。
━が置けない🔗⭐🔉
━が置けない
気遣いする必要がない。
━が利(き)く🔗⭐🔉
━が利(き)く
(1)よく心がゆきとどく。
(2)いきである。しゃれている。
━が気でない🔗⭐🔉
━が気でない
心配で落ち着かない。
━が済む🔗⭐🔉
━が済む
満足して気分がおさまる。
━が引ける🔗⭐🔉
━が引ける
気おくれする。ひけめを感じる。
━が回る🔗⭐🔉
━が回る
注意がゆきとどく。
━に入(い)る🔗⭐🔉
━に入(い)る
好みにかなう。
━に掛かる🔗⭐🔉
━に掛かる
心にかかる。気になる。
━に食わない🔗⭐🔉
━に食わない
好みに合わない。
━に病む🔗⭐🔉
━に病む
心にかけて気をもむ。
━は心🔗⭐🔉
━は心
量や額はわずかだが,誠意がこめられていること。贈り物などをするときに用いる語。
━を吐く🔗⭐🔉
━を吐く
威勢のよいところを言葉や態度で示す。
━を引く🔗⭐🔉
━を引く
(1)それとなく相手の意中を探る。
(2)関心をこちらへ向けさせる。
新辞林 ページ 1868。