複数辞典一括検索+![]()
![]()
きか・せる【利かせる】🔗⭐🔉
きか・せる【利かせる】
(動下一)
(1)効きめがあるようにする。「塩を―・せる」
(2)心をはたらかせる。「気を―・せる」
きか・せる【聞かせる】🔗⭐🔉
きか・せる【聞かせる】
(動下一)
(1)聞こえるようにする。
(2)相手が理解したり,納得したりするように言う。「説いて―・せる」
(3)思わず聞き入らせる。「彼の歌はなかなか―・せる」
きがた【木型】🔗⭐🔉
きがた【木型】
(1)鋳型(いがた)を作るときに用いる,木製の型。
(2)木製の型。特に,靴・足袋などを作るときに用いるもの。
きかちょう【帰化鳥】🔗⭐🔉
きかちょう【帰化鳥】
本来の生育地から人の媒介などによって他の地域に運ばれ,繁殖して定着するようになった鳥。日本では,狩猟の目的で放されたコジュケイ,ペットが逃げ出し野生化したベニスズメなど。
きかつ【飢渇・饑渇】🔗⭐🔉
きかつ【飢渇・饑渇】
飢えと渇き。また,飲食物が欠乏して飢え渇くこと。
きかどうぶつ【帰化動物】🔗⭐🔉
きかどうぶつ【帰化動物】
帰化(2)した動物。日本への帰化動物にはアメリカザリガニ・食用ガエル・アメリカシロヒトリなどがある。
きがね【気兼ね】🔗⭐🔉
きがね【気兼ね】
他人の思惑などを考えて,遠慮すること。「隣人に―する」
きかねつ【気化熱】🔗⭐🔉
きかねつ【気化熱】
1 モルまたは 1g の液体を同温の気体に変えるために必要な熱量。1g の水の 100℃での気化熱は 2.256kJ(539.8cal)に等しい。潜熱の一種。蒸発熱。
きかへいきん【幾何平均】🔗⭐🔉
きかへいきん【幾何平均】
〔数〕相乗(そうじよう)平均。⇔算術平均
きがまえ【気構え】🔗⭐🔉
きがまえ【気構え】
(1)心がまえ。「並の人とは―が違う」
(2)漢字の構えの一。「気」などの字の「气」の部分。
きがゆしゅつ【飢餓輸出】🔗⭐🔉
きがゆしゅつ【飢餓輸出】
外貨獲得のため,生活必要物資までも輸出すること。
キガリ【Kigali】🔗⭐🔉
キガリ【Kigali】
アフリカ中央部,ルワンダ共和国の首都。海抜 1540m の高原に位置する。
きがりょうほう【飢餓療法】🔗⭐🔉
きがりょうほう【飢餓療法】
食を制限しまたは食を断って疾患を治す療法。絶食療法。断食療法。
きがる【気軽】🔗⭐🔉
きがる【気軽】
(形動)
もったいぶらないさま。きさく。「―に引き受ける」
新辞林 ページ 1889。