複数辞典一括検索+

きかん【気乾】🔗🔉

きかん【気乾】 大気中に放置された木材の乾燥が進み,含水率が平衡(へいこう)含水率に達した状態。「―材」

きかん【気管】🔗🔉

きかん【気管】 (1)脊椎動物の咽頭(いんとう)から肺に至る円柱状の管。気道の一部。頭端は喉頭(こうとう)と呼ばれ,尾端は 2 分して気管支となる。哺乳類では喉頭に声帯がある。 (2)甲殻類以外の節足動物の呼吸器官。体表の表皮が体内におちこみ,細く樹枝状に分かれた管。体表の開口部を気門という。

きかん【汽缶・汽罐】🔗🔉

きかん【汽缶・汽罐】 ボイラー。

きかん【奇観】🔗🔉

きかん【奇観】 珍しい眺め。「天下の―」

きかん【季刊】🔗🔉

きかん【季刊】 雑誌などを春・夏・秋・冬の各季節ごとに年 4 回刊行すること。また,その刊行物。クオータリー。

きかん【軌間】🔗🔉

きかん【軌間】 鉄道で,左右のレールの頭部内側間の最短距離。1435mm を標準軌間とし,これより狭いものを狭軌,広いものを広軌という。新幹線は標準軌間。ゲージ。

きかん【既刊】🔗🔉

きかん【既刊】 図書・雑誌がすでに刊行されていること。⇔未刊

きかん【帰還】🔗🔉

きかん【帰還】 遠方の地から帰ってくること。戦地から故郷・基地に帰り着くこと。「戦地から―する」

きかん【帰館】🔗🔉

きかん【帰館】 やかたに帰ること。

きかん【帰艦】🔗🔉

きかん【帰艦】 自分の艦に帰ること。

きかん【飢寒・饑寒】🔗🔉

きかん【飢寒・饑寒】 飢えと寒さ。

きかん【基幹】🔗🔉

きかん【基幹】 物事のおおもと。

きかん【亀鑑】🔗🔉

きかん【亀鑑】 〔「亀」は昔,その甲を焼いて吉凶を判断したもの,「鑑」は鏡の意〕 人のおこないの手本。模範。

きかん【期間】🔗🔉

きかん【期間】 一定の時から他の一定の時までの間。「有効―」

きかん【貴簡・貴翰】🔗🔉

きかん【貴簡・貴翰】 相手の手紙を敬っていう語。お手紙。「―拝読」

きかん【旗艦】🔗🔉

きかん【旗艦】 艦隊の司令官・司令長官が乗っていて,艦隊の指揮をとる軍艦。マストに司令官・司令長官の官階を示す旗を掲げる。

きかん【器官】🔗🔉

きかん【器官】 いくつかの組織の集まりで,一定の独立した形態および特定の機能を有するもの。動物では,四肢や心臓など,植物では,根・茎・葉・花などをいう。

新辞林 ページ 1890