複数辞典一括検索+![]()
![]()
あたわず【能わず】🔗⭐🔉
あたわず【能わず】
(連語)
…できない。「感嘆措(お)く―(感嘆セズニハイラレナイ)」
アタワルパ【Atahaulpa Inca】🔗⭐🔉
アタワルパ【Atahaulpa Inca】
(?-1533) インカ帝国最後の皇帝。スペインの南米大陸侵略に伴い,F=ピサロに捕らえられ処刑される。
あたん【亜炭】🔗⭐🔉
あたん【亜炭】
広義には褐炭の一種であるが,日本では炭化の度合が低く発熱量の低いものを指し,石炭と区別する。乾留用・燃料用。
あだん【阿檀】🔗⭐🔉
あだん【阿檀】
タコノキ科の常緑低木。沖縄・台湾原産。葉でパナマ帽や籠(かご)を編み,気根は細工物にする。
アダンドラアル【Adam de la Halle】🔗⭐🔉
アダンドラアル【Adam de la Halle】
(1235 頃-1285 頃) フランスの吟遊詩人・劇作家。トルベールの一人。牧歌風音楽喜劇「ロバンとマリオンの劇」のほか多数の歌曲・抒情詩を残す。
アチーブ🔗⭐🔉
アチーブ
アチーブメント-テスト。
アチーブメント【achievement】🔗⭐🔉
アチーブメント【achievement】
(1)達成。学習成績。
(2)アチーブメント-テストの略。
アチーブメントテスト【achievement test】🔗⭐🔉
アチーブメントテスト【achievement test】
生徒が教科学習によって得た結果を測定する試験。一般的には,採点基準が客観的になるように工夫された試験をいう。学力テスト。アチーブ。AT。
あちき【阿直岐】🔗⭐🔉
あちき【阿直岐】
百済(くだら)からの渡来人。応神天皇の時に,百済王の使者として来日。経典に通じ,太子菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)の師となり,また,百済から博士王仁(わに)を招いたという。阿直岐史(あちきのふひと)の祖。阿直吉師。
あちこち【彼方此方】🔗⭐🔉
あちこち【彼方此方】
[1](代)
いろいろの場所・方向を指し示す。あちらこちら。「―歩き回る」
[2](形動)
物事の前後左右や順序がくい違うさま。あちらこちら。「話が―になる」
アチソン【Edward Goodrich Acheson】🔗⭐🔉
アチソン【Edward Goodrich Acheson】
(1856-1931) アメリカの化学者・発明家。ダイヤモンドの合成を試み,1892 年炭化ケイ素の製法,96 年人造黒鉛の製法などを発見。
新辞林 ページ 190。