複数辞典一括検索+![]()
![]()
きくちたけとも【菊池武朝】🔗⭐🔉
きくちたけとも【菊池武朝】
(1363-1407) 南北朝時代の武将。武光の孫。九州南朝方首将として征西将軍良成親王を推して,今川了俊と各地で交戦。
きくちたけみつ【菊池武光】🔗⭐🔉
きくちたけみつ【菊池武光】
(?-1373) 南北朝時代の武将。武時の次子。征西将軍懐良(かねなが)親王を奉じて,大友・少弐氏らを退けて大宰府を占領したが,今川了俊が九州探題として下向後,筑後高良山に退いた。
きくちゆうほう【菊池幽芳】🔗⭐🔉
きくちゆうほう【菊池幽芳】
(1870-1947) 小説家。水戸市生まれ。本名,清。大阪毎日新聞記者。同紙に発表した「己が罪」「乳姉妹」は家庭小説の先駆となった。ほかに「筆子」「毒草」など。
きくちようさい【菊池容斎】🔗⭐🔉
きくちようさい【菊池容斎】
(1788-1878) 幕末・明治初期の日本画家。江戸の人。古来の忠臣・義士 500 人余の肖像と小伝を収める「前賢故実」で歴史画に新生面をひらいた。
きぐつ【木沓・木履】🔗⭐🔉
きぐつ【木沓・木履】
木をくりぬいて作ったくつ。
きくづき【菊月】🔗⭐🔉
きくづき【菊月】
陰暦 9 月の異名。
きくづくり【菊作り】🔗⭐🔉
きくづくり【菊作り】
(1)菊を栽培すること。また,その人。
(2)刺身の盛り方の一。イカ・フグなどの刺身を菊の花のように盛り中央にワサビを置いたもの。
きくとかたな【菊と刀】🔗⭐🔉
きくとかたな【菊と刀】
〔The Chrysanthemum and the Sword〕
R=ベネディクト著。1946 年刊。日本文化を文化類型論の視角から恥の文化としてとらえ,日本人の恩や義理・人情の問題,恥の意識などを分析。
きくな【菊菜】🔗⭐🔉
きくな【菊菜】
シュンギクの異名。
きくなます【菊膾】🔗⭐🔉
きくなます【菊膾】
菊の花弁をゆでて甘酢につけた酢の物。菊花膾。
きくにがな【菊苦菜】🔗⭐🔉
きくにがな【菊苦菜】
チコリーの別名。
きくにんぎょう【菊人形】🔗⭐🔉
きくにんぎょう【菊人形】
菊細工で衣装を飾った人形。
きくのせっく【菊の節句】🔗⭐🔉
きくのせっく【菊の節句】
五節句の一。陰暦 9 月 9 日の節句。重陽(ちようよう)の節句。
新辞林 ページ 1906。