複数辞典一括検索+![]()
![]()
きざっぽ・い【気障っぽい】🔗⭐🔉
きざっぽ・い【気障っぽい】
(形)
きざな感じがする。「―・い身なり」
きざはし【階】🔗⭐🔉
きざはし【階】
階段。「石の―」
きさま【貴様】🔗⭐🔉
きさま【貴様】
(代)
男性が親しい男性に対して使う呼び方。また,相手をののしっていう時にも用いる。おまえ。
きざみ【刻み】🔗⭐🔉
きざみ【刻み】
[1]
(1)刻むこと。また,刻み目。「材木に―を入れる」
(2)「刻みタバコ」の略。
[2](接尾)
ある間隔で。…ごと。「10 分―で計算する」「分―の日程」
きざみあし【刻み足】🔗⭐🔉
きざみあし【刻み足】
小さい歩幅で速く歩くこと。「―に歩く」
きざみタバコ【刻みタバコ】🔗⭐🔉
きざみタバコ【刻みタバコ】
葉タバコを刻んで煙管(キセル)に詰めて吸うもの。きざみ。
きざみつ・ける【刻み付ける】🔗⭐🔉
きざみつ・ける【刻み付ける】
(動下一)
(1)彫って,あとをつける。「石碑に句を―・ける」
(2)しっかりと心にとどめておく。「感動を心に―・ける」
きざみめ【刻み目】🔗⭐🔉
きざみめ【刻み目】
刻みのついた箇所。刻みをつけたあと。「―をつける」
きざ・む【刻む】🔗⭐🔉
きざ・む【刻む】
(動五)
(1)刃物で細かく切る。「ネギを―・む」
(2)刻み目をつける。「文字を―・む」
(3)彫刻する。「仏像を―・む」
(4)細かい区切りをつけながら進行する。「年輪を―・む」
(5)深く心にとどめる。「教訓を心に―・む」
(6)心身に苦しみを受ける。「身を―・まれる思い」
きさめ【樹雨】🔗⭐🔉
きさめ【樹雨】
濃い霧が枝葉に凝集し,水滴となって雨のように落ちてくるもの。
きさらぎ【如月・衣更着・更衣】🔗⭐🔉
きさらぎ【如月・衣更着・更衣】
陰暦 2 月の異名。
きさらづ【木更津】🔗⭐🔉
きさらづ【木更津】
千葉県中西部,東京湾に臨む市。中世は鎌倉,近世は江戸との交通が盛んな港町。現在は商業地。
きざわり【気障り】🔗⭐🔉
きざわり【気障り】
相手の言葉や動作が不快に感じられること。
きさん【帰参】🔗⭐🔉
きさん【帰参】
(1)帰ってくること。
(2)一度主家を離れた者が,再び帰って仕えること。「―がかなう」
きさん【起算】🔗⭐🔉
きさん【起算】
ある時点を基準として数え始めること。「―日」
新辞林 ページ 1919。