複数辞典一括検索+![]()
![]()
きちょうめん【几帳面】🔗⭐🔉
きちょうめん【几帳面】
(形動)
きちんとしているさま。「―な性格」
きちょうりょく【起潮力】🔗⭐🔉
きちょうりょく【起潮力】
潮の干満を起こす力。潮汐力(ちようせきりよく)。
きちれい【吉例】🔗⭐🔉
きちれい【吉例】
めでたいならわし。めでたいしきたり。良い先例。きつれい。
キチン【chitin】🔗⭐🔉
キチン【chitin】
窒素を含む多糖類の一種。甲殻類・昆虫類などの節足動物の外骨格や細菌・菌類の細胞壁に含まれる。化学構造がセルロースに似る。生体への適合性に優れ,人工皮膚・縫合糸など医料用に用いられる。
キチンじゅんかん【キチン循環】🔗⭐🔉
キチンじゅんかん【キチン循環】
〔アメリカの経済学者 J. Kitchin から〕⇒在庫(ざいこ)循環
きちんやど【木賃宿】🔗⭐🔉
きちんやど【木賃宿】
〔木賃(=自炊のための薪の代金)を受け取って客を泊まらせた宿の意〕
粗末な宿屋。安宿。
きづ【木津】🔗⭐🔉
きづ【木津】
京都府南端,相楽(そうらく)郡の町。木津川の屈曲点にあたり古くは河港があった。京都と奈良を結ぶ交通の要地。タケノコの産地。
きつ・い🔗⭐🔉
きつ・い
(形)
(1)すき間やゆとりがなくて,きゅうくつである。「―・い靴」「スケジュールが―・い」
(2)苦痛なほど厳しい。「―・い仕事」
(3)性格が強い。「―・い子供」
(4)刺激の度合が強い。「―・い日ざし」
(5)並々でない。「冗談が―・い」
きつえん【喫煙】🔗⭐🔉
きつえん【喫煙】
タバコを吸うこと。「―室」
きつおん【吃音】🔗⭐🔉
きつおん【吃音】
話しことばを発する時,第一音や途中の音が詰まったり,同じ音を何度も繰り返したり,音を引き伸ばしたりして,流暢に話すことができない状態。吃音発生の原因は不明確である。男子に多く見られる。吃音症。
キッカー【kicker】🔗⭐🔉
キッカー【kicker】
サッカーやラグビーなどで,ボールをける人。
きっかい【奇っ怪】🔗⭐🔉
きっかい【奇っ怪】
「きかい(奇怪)」を強めた語。「―千万」「―な振る舞い」
きづかい【気遣い】🔗⭐🔉
きづかい【気遣い】
(1)心づかい。配慮。「お―は無用に願います」
(2)心配。おそれ。懸念。「雨になる―はない」
新辞林 ページ 1966。