複数辞典一括検索+![]()
![]()
きっかけ【切っ掛け】🔗⭐🔉
きっかけ【切っ掛け】
物事を始める手がかりや機会。「話の―をさがす」
きづかれ【気疲れ】🔗⭐🔉
きづかれ【気疲れ】
気をつかって精神的に疲れること。
きづがわ【木津川】🔗⭐🔉
きづがわ【木津川】
京都府南部を流れて淀川に注ぐ川。上流は三重県伊賀盆地を流れる伊賀川・名張川などで,笠置町付近より下流を木津川と呼ぶ。
きっかわこれたり【吉川惟足】🔗⭐🔉
きっかわこれたり【吉川惟足】
⇒よしかわこれたり(吉川惟足)
きづかわし・い【気遣わしい】🔗⭐🔉
きづかわし・い【気遣わしい】
(形)
気がかりである。「友の安否が―・い」
きっかわひろいえ【吉川広家】🔗⭐🔉
きっかわひろいえ【吉川広家】
(1561-1625) 安土桃山・江戸初期の武将。毛利氏支藩,岩国藩吉川氏の祖。元春の 3 男。関ヶ原の戦いでは西軍にあって徳川家康に通じ,毛利氏の参戦を阻止,宗家の周防・長門両国の保全に功があった。
きっかわもとはる【吉川元春】🔗⭐🔉
きっかわもとはる【吉川元春】
(1530-1586) 戦国時代の武将。毛利元就(もとなり)の子。従兄吉川興経(おきつね)の養子。山陰の尼子氏を平定,山陽を分掌した。弟小早川隆景と協力し,毛利氏の中国地方経略に貢献。
きっかわれいか【吉川霊華】🔗⭐🔉
きっかわれいか【吉川霊華】
(1875-1929) 日本画家。東京生まれ。端麗な描線を以て気品に満ちた大和絵を描いた。代表作「離騒」
きつき【杵築】🔗⭐🔉
きつき【杵築】
大分県国東(くにさき)半島南部の市。旧城下町。豊後表(ぶんごおもて)を特産としたが,近年は柑橘(かんきつ)類の栽培が盛ん。
きっきゅうじょ【鞠躬如】🔗⭐🔉
きっきゅうじょ【鞠躬如】
(ト/タル)
身をかがめて恐れ慎むさま。
きっきょ【拮据】🔗⭐🔉
きっきょ【拮据】
忙しく働くこと。
きっきょう【吉凶】🔗⭐🔉
きっきょう【吉凶】
めでたいことと不吉なこと。「―を占う」
きっきょう【喫驚・吃驚】🔗⭐🔉
きっきょう【喫驚・吃驚】
驚くこと。
きっきん【喫緊】🔗⭐🔉
きっきん【喫緊】
さしせまっていて大切なこと。「―の問題」
キック【kick】🔗⭐🔉
キック【kick】
けること。特にサッカーやラグビーなどで,ボールをけること。
きづ・く【気付く】🔗⭐🔉
きづ・く【気付く】
(動五)
(1)気がつく。「忘れ物に―・く」
(2)意識を取り戻す。
新辞林 ページ 1967。