複数辞典一括検索+![]()
![]()
きながし【着流し】🔗⭐🔉
きながし【着流し】
羽織や袴(はかま)をつけない男性の略式和装。
きなくさ・い【きな臭い】🔗⭐🔉
きなくさ・い【きな臭い】
(形)
(1)物がこげるにおいがする。
(2)〔火薬のにおいがする意から〕
戦争や事件などが起こりそうな気配だ。「国境が―・い」
(3)なんとなく怪しい。「どことなく―・い話」
きなぐさみ【気慰み】🔗⭐🔉
きなぐさみ【気慰み】
気晴らし。
きなこ【黄な粉】🔗⭐🔉
きなこ【黄な粉】
大豆をいってひいた粉。砂糖をまぜ,餅・団子などにまぶす。豆の粉(こ)。「―餅」
ぎなたよみ【ぎなた読み】🔗⭐🔉
ぎなたよみ【ぎなた読み】
〔「弁慶が,なぎなたを持って」と読むべきところを「弁慶がな,ぎなたを持って」と読んだという話から〕
文の区切りを間違えて読むこと。
キナチンキ🔗⭐🔉
キナチンキ
〔(和) (オランダ) kina+(オランダ) tinctuur〕
キナをアルコールに浸して製した赤褐色の液剤。苦みがある。健胃薬。
キナのき【キナの木】🔗⭐🔉
キナのき【キナの木】
アカネ科キナノキ属の常緑高木または小高木の総称。アンデス山系に自生。樹皮からキニーネを得るため,ジャワ島などで栽培。
キナバル【Kinabalu】🔗⭐🔉
キナバル【Kinabalu】
マレーシア,カリマンタン島の北端部にある高峰。海抜 4094m。
きなり【生成り・生形】🔗⭐🔉
きなり【生成り・生形】
脱色や染色加工をしていない糸や布。未晒(みさらし)。
きなん【危難】🔗⭐🔉
きなん【危難】
命にかかわるような災難。「―に遭う」
ギニア【Guinea】🔗⭐🔉
ギニア【Guinea】
アフリカ西部,大西洋に面する共和国。1958 年フランスから独立。首都コナクリ。ボーキサイト・鉄・ダイヤモンドを産出する。住民は黒人。主要言語はフランス語・マリンケ語。面積 25 万 km2。人口 670 万(1995)。正称,ギニア共和国。
ギニアビサウ【Guinea-Bissau】🔗⭐🔉
ギニアビサウ【Guinea-Bissau】
ギニアの西に隣接する共和国。1974 年ポルトガルから独立。首都ビサウ。面積 3 万 6 千 km2。人口 107 万(1995)。正称,ギニアビサウ共和国。
ギニアわん【ギニア湾】🔗⭐🔉
ギニアわん【ギニア湾】
アフリカ中西部,大西洋側の赤道直下にある広大な湾。
ギニー【guinea】🔗⭐🔉
ギニー【guinea】
イギリスで,17 世紀後半から 19 世紀初頭に用いられた金貨。1 ギニーは 21 シリングに相当。
新辞林 ページ 1982。