複数辞典一括検索+![]()
![]()
きびょうし【黄表紙】🔗⭐🔉
きびょうし【黄表紙】
草双紙(くさぞうし)の一。近世後期に江戸で流行した黄色い表紙の絵本の称。成人向けの読み物で,文化初年頃より敵討ち物が全盛となった。代表作は,恋川春町の「金々先生栄花夢」「鸚鵡返文武二道」,朋誠堂喜三二の「文武二道万石通」,山東京伝の「江戸生艶気樺焼(うわきのかばやき)」など。
きびろい【木拾い】🔗⭐🔉
きびろい【木拾い】
「木積もり」に同じ。
きひん【気品】🔗⭐🔉
きひん【気品】
気高い趣。どことなく凜(りん)として上品な感じ。「―のある人」
きひん【気稟】🔗⭐🔉
きひん【気稟】
生まれつきの気質。
きひん【貴賓】🔗⭐🔉
きひん【貴賓】
身分の高い客。「―席」
きびん【機敏】🔗⭐🔉
きびん【機敏】
その場に応じてすばやく心や体を働かせること。「―な処置」
きふ【寄付・寄附】🔗⭐🔉
きふ【寄付・寄附】
金品を贈ること。特に,公共の団体や社寺などに金品などを贈ること。「―を募る」
きふ【棋譜】🔗⭐🔉
きふ【棋譜】
囲碁・将棋の対局の手順を数字や符号で表した記録。
きぶ【基部】🔗⭐🔉
きぶ【基部】
基礎となる部分。土台。また,物の根もと。
ぎふ【義父】🔗⭐🔉
ぎふ【義父】
義理の父親。
ぎふ【岐阜】🔗⭐🔉
ぎふ【岐阜】
(1)中部地方西部の県。かつての飛騨・美濃の 2 国を占める。県庁所在地,岐阜市。→行政地名一覧
(2)岐阜県南部の市。県庁所在地。和傘・提灯・うちわなどを特産。また,繊維工業が盛ん。市街北東の金華山は斎藤道三・織田信長が居城とした地。長良川の鵜飼いで名高い。
ギブアウェイ【giveaway】🔗⭐🔉
ギブアウェイ【giveaway】
記念品・景品として提供される品物。
ギブアップ【give up】🔗⭐🔉
ギブアップ【give up】
降参すること。あきらめること。
キブアンドテーク【give-and-take】🔗⭐🔉
キブアンドテーク【give-and-take】
相手に利益を与え,自分もまた利益を得ること。互いに取るものは取りながら妥協・協調すること。
きふう【気風】🔗⭐🔉
きふう【気風】
ある集団や地域に共通にみられる気質。「―の荒い土地柄」
きふう【棋風】🔗⭐🔉
きふう【棋風】
囲碁・将棋のやり方に現れる人それぞれの個性。
きふく【帰服】🔗⭐🔉
きふく【帰服】
つき従うこと。支配下に入ること。帰順。
きふく【起伏】🔗⭐🔉
きふく【起伏】
(1)土地の高低。
(2)物事の盛衰や変化。「―に富んだ人生」
きぶく【忌服】🔗⭐🔉
きぶく【忌服】
近親が死んだとき,一定の期間,喪に服すること。服忌。服喪。
新辞林 ページ 1998。