複数辞典一括検索+![]()
![]()
きゅうき【吸器】🔗⭐🔉
きゅうき【吸器】
寄生菌の菌糸が宿主の細胞内に侵入してつくる特殊な構造。円筒形・分枝形などで,養分吸収のためといわれる。
きゅうぎ【旧誼】🔗⭐🔉
きゅうぎ【旧誼】
古いよしみ。旧交。
きゅうぎ【球技】🔗⭐🔉
きゅうぎ【球技】
ボールを使って行う競技。野球・ゴルフ・ホッケー・テニス・バレーボール・サッカーなど。
きゅうぎ【球戯】🔗⭐🔉
きゅうぎ【球戯】
(1)ボールを使ってする遊戯。
(2)ビリヤード。撞球(どうきゆう)。
きゅうきおん【吸気音】🔗⭐🔉
きゅうきおん【吸気音】
音声学で,吸い込まれる息により発音される音声。日本語で,突然の指名に当惑して発する「スーッ」という音などがこれに当たる。⇔呼気音
きゅうきべん【吸気弁】🔗⭐🔉
きゅうきべん【吸気弁】
内燃機関の制御弁の一。燃料の吸入時のみ開いて,気筒内にガスを導き,他のサイクルのときは閉じてガスや燃焼後のガスが逆行しないようにする。
きゅうきゅう【救急】🔗⭐🔉
きゅうきゅう【救急】
急場の難儀を救うこと。「―処置」
きゅうきゅう【汲汲】🔗⭐🔉
きゅうきゅう【汲汲】
(ト/タル)
小事にあくせくするさま。
きゅうきゅういりょう【救急医療】🔗⭐🔉
きゅうきゅういりょう【救急医療】
事故や急病による傷病者に対して適切な医療行為を施行すること。
きゅうきゅうきゅうめいし【救急救命士】🔗⭐🔉
きゅうきゅうきゅうめいし【救急救命士】
救急救命士法に基づき,救急車に乗車して医師の指示の下に救急救命処置を行う者。
きゅうきゅうしゃ【救急車】🔗⭐🔉
きゅうきゅうしゃ【救急車】
応急の医療器具・薬品などを備え,急病人や事故によるけが人などを早急に医療機関に運ぶ自動車。消防署に配置されている。
きゅうぎゅうのいちもう【九牛の一毛】🔗⭐🔉
きゅうぎゅうのいちもう【九牛の一毛】
(連語)
〔漢書〕
たくさんの牛(うし)のうちの 1 本の毛の意から,たくさんの中のごく小部分。とるにたりないこと。
きゅうきゅうばこ【救急箱】🔗⭐🔉
きゅうきゅうばこ【救急箱】
急病人や負傷者などの応急手当てに必要な,薬品やガーゼ・包帯などを入れておく箱。
きゅうきゅうびょういん【救急病院】🔗⭐🔉
きゅうきゅうびょういん【救急病院】
救急車で搬送される急病人や負傷者などの医療を行う病院。
新辞林 ページ 2044。