複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょうべん【強弁】🔗⭐🔉
きょうべん【強弁】
道理の通らないことを無理に言い張ること。
きょうべん【教鞭】🔗⭐🔉
きょうべん【教鞭】
講義などの際に教師が持つ鞭(むち)。
━を執(と)る🔗⭐🔉
━を執(と)る
教師になる。
きょうほ【競歩】🔗⭐🔉
きょうほ【競歩】
陸上競技の一。左右いずれかの足が常に地面に着いていて,かつ,着地足はかかとからつま先まで順に地面に接し,その間に少なくとも一瞬は脚をまっすぐに伸ばして,できるだけ早く歩く競技。
きょうぼ【教母】🔗⭐🔉
きょうぼ【教母】
児童自立支援施設(旧称,教護院)で指導にあたる職員。
きょうほう【享保】🔗⭐🔉
きょうほう【享保】
江戸時代の年号(1716.6.22-1736.4.28)。中御門(なかみかど)・桜町天皇の代。将軍は徳川吉宗。
きょうぼう【凶暴・兇暴】🔗⭐🔉
きょうぼう【凶暴・兇暴】
凶悪で乱暴なさま。「―な性格」
きょうぼう【共謀】🔗⭐🔉
きょうぼう【共謀】
共同して悪事をたくらむこと。
きょうぼう【狂暴】🔗⭐🔉
きょうぼう【狂暴】
気が違ったように暴れること。「―なおこない」
きょうぼう【強暴】🔗⭐🔉
きょうぼう【強暴】
(形動)
強く荒々しいさま。
ぎょうほう【行法】🔗⭐🔉
ぎょうほう【行法】
〔仏〕仏道を修行すること。また,その方法。
ぎょうぼう【仰望】🔗⭐🔉
ぎょうぼう【仰望】
あおぎのぞむこと。また,心を寄せて慕うこと。
ぎょうぼう【翹望】🔗⭐🔉
ぎょうぼう【翹望】
首を長くして望み待つこと。
きょうぼうきょうどうせいはん【共謀共同正犯】🔗⭐🔉
きょうぼうきょうどうせいはん【共謀共同正犯】
犯罪を共謀したが,犯罪の実行を分担しなかったこと。
きょうほうのかいかく【享保の改革】🔗⭐🔉
きょうほうのかいかく【享保の改革】
将軍徳川吉宗が在任期間(1716-1745)を通じて行なった諸改革。幕政機構の再編,法制の立て直し,都市商業資本の統制,上米(あげまい)の制,定免制による年貢徴収の強化,新田開発,甘藷(かんしよ)などの栽培の奨励,米価の安定,通貨の統一,目安箱の設置など。幕府の三大改革の一。
きょうほん【狂奔】🔗⭐🔉
きょうほん【狂奔】
ある目的のために熱心に奔走すること。
新辞林 ページ 2131。