複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょうま【京間】🔗⭐🔉
きょうま【京間】
建築における柱間の基準寸法で,1 間を 6 尺 5 寸(約 1.97m)とするもの。近畿地方以西で行われる。大間(おおま)。
きょうまい【京舞】🔗⭐🔉
きょうまい【京舞】
上方(かみがた)舞の一。京都で発達した座敷舞。主に地歌を地に用い,繊細優美な手振りが特徴。井上・篠塚などの流派がある。
きょうまく【胸膜】🔗⭐🔉
きょうまく【胸膜】
横隔膜によって胸腔と腹腔が分かれている高等脊椎動物において,肺の表面と胸壁の内面をおおう膜。肋膜。
きょうまく【強膜・鞏膜】🔗⭐🔉
きょうまく【強膜・鞏膜】
眼球の外壁の後方大部分を形成し,前方で角膜につながる白色の丈夫な膜。
きょうまく【莢膜】🔗⭐🔉
きょうまく【莢膜】
(1)細菌の外側にある多糖類の厚い層。ゼリー質または粘性で,菌種や型によって異なる抗原性を示す。
(2)卵巣の卵胞をつつむ結合組織の層。外莢膜と内莢膜とからなり,内莢膜は黄体の形成に関与し,発情ホルモンを分泌する。
きょうまくえん【胸膜炎】🔗⭐🔉
きょうまくえん【胸膜炎】
胸膜の炎症。一般に,発熱・咳(せき),吸気時に強くなる胸痛などがある。肋膜(ろくまく)炎。
きょうまくえん【強膜炎】🔗⭐🔉
きょうまくえん【強膜炎】
強膜の炎症。強膜前面に充血・膨隆などを起こす。結核・リューマチ・膠原(こうげん)病などが原因。
きょうます【京枡】🔗⭐🔉
きょうます【京枡】
太閤検地の際,主に中部以西の国々で用いられた枡。1669 年,江戸幕府が公定枡として採用。方 4 寸 9 分(約 15cm),深さ 2 寸 7 分(約 8cm)。明治政府もこれを引き継いだ。
きょうまん【驕慢】🔗⭐🔉
きょうまん【驕慢】
おごりたかぶって,相手をあなどること。
きょうみ【興味】🔗⭐🔉
きょうみ【興味】
(1)物事に心がひかれおもしろいと感じること。おもしろみ。「―をもつ」
(2)〔教・心〕ある対象に対して特別の関心・注意を向ける心的傾向。
きょうみしんしん【興味津津】🔗⭐🔉
きょうみしんしん【興味津津】
(ト/タル)
興味が尽きないさま。
きょうみぶか・い【興味深い】🔗⭐🔉
きょうみぶか・い【興味深い】
(形)
大変心がひかれる。「―・い話」
きょうむ【教務】🔗⭐🔉
きょうむ【教務】
(1)学校で教育に関係する事務。「―課」
(2)宗教上の事務。「―所」
新辞林 ページ 2132。