複数辞典一括検索+

ぎょか【漁火】🔗🔉

ぎょか【漁火】 いさりび。

きょかい【巨魁・渠魁】🔗🔉

きょかい【巨魁・渠魁】 (盗賊などの悪い仲間の)首領。「盗賊団の―」

ぎょかい【魚介】🔗🔉

ぎょかい【魚介】 魚・貝など水産動物の総称。「―類」

きょかいきゅう【巨蟹宮】🔗🔉

きょかいきゅう【巨蟹宮】 黄道十二宮の第 4 宮。蟹座(かにざ)に相当していたが,現在は歳差のため西方に移っている。約 2000 年前には,この星座に夏至点があった。

きょかえいぎょう【許可営業】🔗🔉

きょかえいぎょう【許可営業】 行政庁の許可によって適法になしうる営業。質屋・古物商・風俗営業・旅館業など。

きょかぎょぎょう【許可漁業】🔗🔉

きょかぎょぎょう【許可漁業】 農林水産大臣または知事の許可を必要とする漁業。遠洋トロール,捕鯨,カツオ・マグロ漁業など。⇔免許漁業

きょがく【巨額】🔗🔉

きょがく【巨額】 数量,特に金額が非常に多いこと。「―の負債」

ぎょかく【漁獲】🔗🔉

ぎょかく【漁獲】 水産物をとること。また,とった水産物。「―高」「―量」

ぎょかくかのうりょう【漁獲可能量】🔗🔉

ぎょかくかのうりょう【漁獲可能量】 一定の海域における漁種別の年間漁獲量の上限。海洋生物資源保存のために定める。TAC。→海洋生物資源保存管理法

きよかわはちろう【清川八郎】🔗🔉

きよかわはちろう【清川八郎】 (1830-1863) 幕末の志士。出羽国の郷士。江戸で幕府の浪士募集に応じ,浪士隊に入り上洛。佐幕派の近藤勇らと対立し江戸に戻され新徴組に編入,間もなく暗殺された。

きょかん【巨漢】🔗🔉

きょかん【巨漢】 大男。

きょかん【巨艦】🔗🔉

きょかん【巨艦】 非常に大きな軍艦。

きょがん【巨岩・巨巌】🔗🔉

きょがん【巨岩・巨巌】 大きないわ。

ぎょかん【御感】🔗🔉

ぎょかん【御感】 (天皇や君主などが)感心すること。ごかん。

ぎょがんレンズ【魚眼レンズ】🔗🔉

ぎょがんレンズ【魚眼レンズ】 写角が 180 度以上で,半円周視界を写せるように設計された特殊レンズ。全天レンズ。

きょき【歔欷】🔗🔉

きょき【歔欷】 すすり泣くこと。

きょぎ【虚偽】🔗🔉

きょぎ【虚偽】 (1)真実ではないと知りながら真実であるかのようにみせること。うそ。いつわり。こぎ。「―の証言」 (2)〔論〕〔fallacy〕⇒誤謬(ごびゆう)

ぎょき【御忌】🔗🔉

ぎょき【御忌】 (1)貴人や仏教各宗派の開祖などの忌日の法会。ごき。 (2)浄土宗の開祖法然上人の忌日の法会。知恩院の知恩講が有名。

新辞林 ページ 2140