複数辞典一括検索+

きょこう【挙行】🔗🔉

きょこう【挙行】 式や行事などをとり行うこと。

きょこう【虚構】🔗🔉

きょこう【虚構】 (1)事実でないことを事実らしく作り上げること。 (2)作者の想像力により,作り出された文芸作品。仮構。フィクション。

きょこう【許衡】🔗🔉

きょこう【許衡】 (1209-1281) 中国,元代の学者。河南の人。朱子学の普及に尽力。著「許文正遺書」

きょごう【倨傲】🔗🔉

きょごう【倨傲】 おごりたかぶること。傲慢(ごうまん)。傲倨。

ぎょこう【魚膠】🔗🔉

ぎょこう【魚膠】 魚類の皮・鱗(うろこ)・骨などからつくる膠(にかわ)。接着剤,写真製版用ゼラチンとする。うおにかわ。

ぎょこう【漁港】🔗🔉

ぎょこう【漁港】 漁船が根拠地として,出漁や漁獲物の水揚げをする港。

きょこうへい【許広平】🔗🔉

きょこうへい【許広平】 (1898-1968) 中国の婦人運動家。広東省出身。魯迅の妻。魯迅の革命運動を助けた。魯迅との往復書簡集「両地書」がある。シュイ=コワンピン。

きょこくいっち【挙国一致】🔗🔉

きょこくいっち【挙国一致】 国全体が一つの目的に向かって同一の態度をとること。「―内閣」

きょこつ【距骨】🔗🔉

きょこつ【距骨】 かかと付近にある 7 個の足根骨の一。かかとの上方にあり,下腿の脛骨(けいこつ)・腓骨(ひこつ)と連結して足首をつくる。

きょこん【巨根】🔗🔉

きょこん【巨根】 巨大な男根。

きょこん【虚根】🔗🔉

きょこん【虚根】 〔数〕方程式の根(解)のうち虚数(すなわち実数でない複素数)であるもの。実係数の二次方程式ax2+bx+c=0 が虚根をもつ条件はb2−4ac<0 である。⇔実根

きょこん【許婚】🔗🔉

きょこん【許婚】 いいなずけ。「―者」

きょこん【許渾】🔗🔉

きょこん【許渾】 中国,唐の詩人。849 年監察御史。慷慨(こうがい)の情を懐古の詩に託した。詩集「丁卯集」。生没年未詳。

きょさい【巨細】🔗🔉

きょさい【巨細】 ⇒こさい(巨細)

きょざい【巨財】🔗🔉

きょざい【巨財】 莫大(ばくだい)な財宝・財産。「―を築く」

きょさいとう【巨済島】🔗🔉

きょさいとう【巨済島】 朝鮮半島の南東端,鎮海湾にある島。韓国領。近海はイワシの好漁場。コジェ-ド。

新辞林 ページ 2152