複数辞典一括検索+![]()
![]()
きりかえてがた【切替手形】🔗⭐🔉
きりかえてがた【切替手形】
⇒延期手形(えんきてがた)
きりか・える【切り替える・切り換える】🔗⭐🔉
きりか・える【切り替える・切り換える】
(動下一)
今までのものをやめて,別のものを採用する。「頭を―・える」
きりかき【切り欠き】🔗⭐🔉
きりかき【切り欠き】
(1)接合のために材料の一部を切り取ってできた穴・溝・段付きなどの部分。集中応力が現れやすい。
(2)材料力学の強度試験で,試験片の縁に切り込みを入れた箇所。
(3)流量の測定のため,堰板(せきいた)に三角形または四角形の切り口をつけたもの。
きりがくれさいぞう【霧隠才蔵】🔗⭐🔉
きりがくれさいぞう【霧隠才蔵】
真田(さなだ)十勇士の一人。伊賀流忍術の名人として猿飛佐助とともに活躍。
きりかけづくり【切り掛け作り・切り掛け造り】🔗⭐🔉
きりかけづくり【切り掛け作り・切り掛け造り】
刺身の作り方の一。切り身の皮側に切れ目が残るように,一刃おきに切り離すような切り方。
ぎりがた・い【義理堅い】🔗⭐🔉
ぎりがた・い【義理堅い】
(形)
義理を大切にする。律義(りちぎ)だ。「―・い人」
きりかぶ【切り株】🔗⭐🔉
きりかぶ【切り株】
木を切ったあとの根もとの部分。
きりかみ【切り紙】🔗⭐🔉
きりかみ【切り紙】
〔「きりがみ」とも〕
(1)紙を切って種々の形を表すこと。「―細工」
(2)〔「切紙免許」の略〕
芸能・武芸などで,最初のゆるし。初等の免許状。切り紙に書きつけたのでいう。
きりがみね【霧ヶ峰】🔗⭐🔉
きりがみね【霧ヶ峰】
長野県中央部,諏訪(すわ)湖東方の車山西側一帯の高原。海抜約 1700m。一面なだらかな草原で,高層湿原植物群落がある。冬季はスキー場になる。
きりかわ・る【切り替わる】🔗⭐🔉
きりかわ・る【切り替わる】
(動五)
今までのものが別のものに入れかわる。
ギリガン【Carol Gilligan】🔗⭐🔉
ギリガン【Carol Gilligan】
(1936- ) アメリカの心理学者。「もう一つの声」(1982 年)において,女性の道徳発達の理論を展開し,発達心理学や倫理学の男性中心主義的偏向を指摘。
新辞林 ページ 2171。