複数辞典一括検索+

きろう【棄老】🔗🔉

きろう【棄老】 老人を,山の中などに捨てること。昔,口減らしのためにこのような習俗があったという。

ぎろう【妓楼】🔗🔉

ぎろう【妓楼】 遊女屋。青楼。

キロカロリー【kilocalorie】🔗🔉

キロカロリー【kilocalorie】 1000 カロリーのこと。キログラムカロリーまたは大カロリーともいう。栄養学ではこれを単にカロリーという。記号 kcal または Cal

きろく【記録】🔗🔉

きろく【記録】 (1)のちのちのために物事を書きしるすこと。また,書きしるしたもの。「―に残す」 (2)スポーツ競技などの成績や結果。レコード。「世界―」 (3)古文書(こもんじよ)学で,古文書と区別して,特に公私の日記類をいう称。

きろくえいが【記録映画】🔗🔉

きろくえいが【記録映画】 自然の現象や,社会・事件などの実況を写し,記録した映画。ドキュメンタリー映画。

きろくけい【記録計】🔗🔉

きろくけい【記録計】 各種の測定値を,記録する計器。記録計器。

きろくじょ【記録所】🔗🔉

きろくじょ【記録所】 (1)〔「記録荘園券契所」の略〕 1069 年,後三条天皇によって荘園整理を進めるために設けられた役所。 (2)1333 年,後醍醐天皇が親政のため設けた裁断機関。

きろくたい【記録体】🔗🔉

きろくたい【記録体】 変体漢文の一。漢字だけで書かれているが,正規の漢文にはない日本的な用字法・語順などで書かれる文体。「東鑑」がその代表とされ,公私の日記・有職故実書などに用いられる。東鑑体。

きろくてき【記録的】🔗🔉

きろくてき【記録的】 (形動) 特に書きとどめる価値があるさま。「―な豪雪」

きろくぶんがく【記録文学】🔗🔉

きろくぶんがく【記録文学】 作者が事実を客観的に描写した,文学作品。ルポルタージュ。報告文学。

きろくみつど【記録密度】🔗🔉

きろくみつど【記録密度】 〔packing density〕 コンピューターの記憶装置での単位面積(あるいは長さ・体積)あたりの記憶可能なデータ量。

きろくやぶり【記録破り】🔗🔉

きろくやぶり【記録破り】 今までの記録を超えた出来事や状態。「―の暑さ」

キログラム【(フ) kilogramme; (英) kilogram】🔗🔉

キログラム【(フ) kilogramme; (英) kilogram】 メートル法による質量の基本単位。国際キログラム原器の質量をもって 1 キログラムとする。記号 kg その 1000 分の 1 をグラム,1000 倍をトンとする。(「瓩」とも書く)

新辞林 ページ 2189