複数辞典一括検索+

アイエルオー【ILO】🔗🔉

アイエルオー【ILO】 〔International Labor Organization〕 国際労働機関。1919 年ベルサイユ条約に基づいて創設され,46 年国際連合の専門機関となる。政府・労使の代表によって構成され,国際的規模での労働条件の改善を目指し,完全雇用,生活水準の向上,最低賃金の保障,団結権擁護などを活動の基本とする。→国際労働機関憲章

アイエルオーじょうやく【ILO 条約】🔗🔉

アイエルオーじょうやく【ILO 条約】 ILO の総会で採択された,労働の国際基準に関する条約の総称。加盟国がこれを批准すると,国際法としての拘束力をもつことになる。

アイエルオーはちじゅうななごうじょうやく【ILO 87 号条約】🔗🔉

アイエルオーはちじゅうななごうじょうやく【ILO 87 号条約】 「結社の自由及び団結権の保護に関する条約」の通称。ILO において 1950 年に採択。日本は 1965 年(昭和 40)批准。翌年発効。労働者および使用者の結社の自由に関し規定する。

アイエルオーひゃくにごうじょうやく【ILO 102 号条約】🔗🔉

アイエルオーひゃくにごうじょうやく【ILO 102 号条約】 1952 年に ILO が採択した「社会保障の最低基準に関する条約」のこと。医療・失業・老齢など九つの部門の給付に最低基準を定めた。日本は 1976 年(昭和 51)に批准。

あいえんか【愛煙家】🔗🔉

あいえんか【愛煙家】 タバコが好きな人。

あいえんきえん【合い縁奇縁・相縁機縁】🔗🔉

あいえんきえん【合い縁奇縁・相縁機縁】 お互いに気心が合うか合わないかは,みな縁によるということ。

あいおい【相生】🔗🔉

あいおい【相生】 兵庫県南西部,相生湾に臨む市。古くは内海航路の風待ち港。山陽道の宿駅。造船とその関連工業が発達。

アイオー【IO】🔗🔉

アイオー【IO】 〔input/output〕 入出力。また,入出力装置や入出力インターフェースをさすこともある。

アイオーシー【IOC】🔗🔉

アイオーシー【IOC】 〔International Olympic Committee〕 国際オリンピック委員会。1894 年創立。オリンピック大会の国際的統轄機関。→NOC

新辞林 ページ 22