複数辞典一括検索+![]()
![]()
きんぽうげ【金鳳花】🔗⭐🔉
きんぽうげ【金鳳花】
ウマノアシガタの別名。
きんぽうげか【金鳳花科】🔗⭐🔉
きんぽうげか【金鳳花科】
双子葉植物離弁花類の一科。草本,まれに低木。ボタン・キンポウゲ・フクジュソウ・アネモネ・オダマキ・テッセンなど。
きんぽうざん【金峰山】🔗⭐🔉
きんぽうざん【金峰山】
(1)熊本市にある二重式火山。主峰は一ノ岳(海抜 665m)。山頂の金峰山神社は南北朝時代菊池氏が再興。
(2)山形県鶴岡市にある山。海抜 471m。山頂に吉野の金峰山(きんぷせん)から勧請(かんじよう)したと伝える金峯(きんぽう)神社がある。
きんぼうすい【筋紡錘】🔗⭐🔉
きんぼうすい【筋紡錘】
骨格筋中にある紡錘形の微小な感覚器。筋肉の収縮を感知して手足の位置・運動・重量・抵抗の感覚を起こす。動物の姿勢保持や細かい運動に重要。
きんぽくうこう【金浦空港】🔗⭐🔉
きんぽくうこう【金浦空港】
韓国,ソウルの西にある国際空港。キムポ空港。
きんぽくさん【金北山】🔗⭐🔉
きんぽくさん【金北山】
新潟県,佐渡島の中北部にある山。海抜 1172m。
きんぼし【金星】🔗⭐🔉
きんぼし【金星】
(1)大相撲の本場所で,平幕の力士が横綱に勝った時の勝ち星。「―をあげる」
(2)殊勲。大手柄。
きんボタン【金ボタン】🔗⭐🔉
きんボタン【金ボタン】
(1)金色のボタン。
(2)学生服や男子学生の俗称。
きんほんいせい【金本位制】🔗⭐🔉
きんほんいせい【金本位制】
金を本位貨幣とする貨幣制度。狭義には金貨本位制をいう。金本位。
ぎんほんいせい【銀本位制】🔗⭐🔉
ぎんほんいせい【銀本位制】
銀を本位貨幣とする貨幣制度。
きんポンプ【筋ポンプ】🔗⭐🔉
きんポンプ【筋ポンプ】
〔muscle pump〕
筋肉が収縮・弛緩を繰り返すことで血管に圧力をかけ,末梢血管の静脈血を心臓に戻す働き。ミルキング-アクション。
キンマ【蒟醤】🔗⭐🔉
キンマ【蒟醤】
(1)コショウ科のつる性半低木。インドから東南アジアで栽培され,住民は,この木の葉で石灰とビンロウの果実を包み,かんで口中の清涼剤とする。
(2)タイ・ミャンマーに産する漆器。竹で編んだ素地に漆を塗って模様を線彫し,色漆を詰めて研ぎ出したもの。
新辞林 ページ 2232。