複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぐち・る【愚痴る】🔗⭐🔉
ぐち・る【愚痴る】
(動五)
ぐちをこぼす。不平を言う。
クチン【cutin】🔗⭐🔉
クチン【cutin】
植物のクチクラの主成分。脂肪状・蝋状の物質で,表面を保護するはたらきをもつ。角皮素。
ぐちん【具陳】🔗⭐🔉
ぐちん【具陳】
事細かに申し述べること。
くつ【靴】🔗⭐🔉
くつ【靴】
履物の一種。足首から先をおおい,指分かれしない形のもの。主に,西洋から伝わったものをいい,革・ゴム・合成皮革などで作る。
くつ【履】🔗⭐🔉
くつ【履】
足にはくものの総称。履き物。〔古くは「沓」とも書いた〕
くついし【沓石】🔗⭐🔉
くついし【沓石】
柱や束柱(つかばしら)の下に据える土台石。柱石。礎盤。
くつう【苦痛】🔗⭐🔉
くつう【苦痛】
肉体的に痛みに苦しむこと。また,精神的な悩み。苦悩。
くつがえ・す【覆す】🔗⭐🔉
くつがえ・す【覆す】
(動五)
(1)上下の位置関係を本来と逆にする。ひっくりかえす。
(2)体制・政府などを打ち倒す。転覆する。「現体制を―・す」
(3)それまでのことなどを否定し,全面的に改める。「定説を―・す」
くつがえ・る【覆る】🔗⭐🔉
くつがえ・る【覆る】
(動五)
(1)上下の位置関係が本来と逆になる。ひっくりかえる。
(2)体制・政府が打ち倒される。滅びる。「王制が―・る」
(3)それまでのことが否定されて,全面的に改まる。「一審判決が―・る」
くつかけ【沓掛】🔗⭐🔉
くつかけ【沓掛】
長野県軽井沢町中軽井沢の旧名。もと,中山道の宿駅。
くつがた【沓形・鵄尾】🔗⭐🔉
くつがた【沓形・鵄尾】
古代,瓦葺(かわらぶ)きの宮殿や仏殿の棟の両端に取りつけた装飾。後世は,鯱(しやちほこ)・鬼瓦となった。とびのお。鵄尾(しび)。
くつがた【靴型・沓型】🔗⭐🔉
くつがた【靴型・沓型】
くつを作る際に用いる木型。
くっき【崛起・屈起】🔗⭐🔉
くっき【崛起・屈起】
(1)急に起き立つこと。抜きんでるようになること。
(2)山などがそびえ立っていること。
くつき【朽木】🔗⭐🔉
くつき【朽木】
滋賀県北西部にある村。古来木材の産地として知られる。安曇川(あどがわ)が朽木渓谷をつくる。
新辞林 ページ 2308。