複数辞典一括検索+![]()
![]()
くまがわ【球磨川】🔗⭐🔉
くまがわ【球磨川】
熊本県南部を流れる川。九州山地の石楠(しやくなん)越・水上(みずかみ)越付近に源を発し,八代(やつしろ)市で八代海に注ぐ。長さ 115km。日本三大急流の一つで,球磨川下りは有名。木棉(ゆうば)川。
くまぐま【隈隈】🔗⭐🔉
くまぐま【隈隈】
すみずみ。
くまげ【熊毛】🔗⭐🔉
くまげ【熊毛】
山口県南東部,熊毛郡の町。旧山陽道の宿駅。東部の三丘(みつお)に弥生集落跡や三丘温泉がある。北部の八代はツルの飛来地。
くまげら【熊啄木鳥】🔗⭐🔉
くまげら【熊啄木鳥】
キツツキ目キツツキ科の鳥。全長 45cm ほど。全身が黒く,雄は頭部が鮮紅色。日本では北海道に生息。天然記念物。
くまさかたいしゅう【熊坂台州】🔗⭐🔉
くまさかたいしゅう【熊坂台州】
(1739-1803) 江戸中期の儒者・漢詩人。陸奥(むつ)の人。「西遊紀行」などのほか狂詩文「魚籃先生春遊記」をのこす。
くまさかちょうはん【熊坂長範】🔗⭐🔉
くまさかちょうはん【熊坂長範】
平安末期の伝説的な盗賊。奥州に赴く金売吉次を襲い,かえって牛若丸に討たれたという。
くまざさ【隈笹】🔗⭐🔉
くまざさ【隈笹】
ササの一種。高さ約 60〜150cm。冬に葉の縁が枯れて白くなり隈を取ったように見える。
くまざわばんざん【熊沢蕃山】🔗⭐🔉
くまざわばんざん【熊沢蕃山】
(1619-1691) 江戸前期の陽明学者。字(あざな)は了介。京都の人。中江藤樹に学び,岡山藩主池田光政に招かれ治績をあげた。「大学或問(わくもん)」などで政治を批判し,幕府に咎(とが)められて禁錮中に病死。著は他に「集義和書」「集義外書」など。
くましで【熊四手】🔗⭐🔉
くましで【熊四手】
カバノキ科の落葉高木。山中に生える。果穂は長い柄があって下垂し,大形の苞片(ほうへん)が重なってつく。オオソネ。イシソネ。
くましろたつみ【神代辰巳】🔗⭐🔉
くましろたつみ【神代辰巳】
(1927-1995) 映画監督。佐賀県生まれ。早大卒。日活ロマン-ポルノを代表する監督。代表作「一条さゆり・濡れた欲情」「赫い髪の女」「恋文」「棒の悲しみ」など。
くまぜみ【熊蝉】🔗⭐🔉
くまぜみ【熊蝉】
セミの一種。大形で全長約 6cm。体は黒色で,金色の微毛におおわれる。盛夏にシャーシャーと大声で鳴く。
蝉(さくぜん)。
蝉(さくぜん)。
新辞林 ページ 2329。