複数辞典一括検索+![]()
![]()
クメールルージュ【Khmer Rouge】🔗⭐🔉
クメールルージュ【Khmer Rouge】
共産党を中心とするカンボジアの革命組織。ポル-ポト派。
くめくにたけ【久米邦武】🔗⭐🔉
くめくにたけ【久米邦武】
(1839-1931) 歴史学者。佐賀藩出身。岩倉遣外使節に従行して,「米欧回覧実記」を著す。東大教授。論文「神道は祭天の古俗」で筆禍を受け,辞職。著「古文書学講義」など。
くめけいいちろう【久米桂一郎】🔗⭐🔉
くめけいいちろう【久米桂一郎】
(1866-1934) 洋画家。佐賀県生まれ。パリ留学後,黒田清輝とともに天真道場さらに白馬会を結成。のち,美術教育,行政に活躍。
くめじま【久米島】🔗⭐🔉
くめじま【久米島】
沖縄県,沖縄本島西方にある島。古来中国との交易の中継地。久米島紬(つむぎ)を産する。
くめのせんにん【久米仙人】🔗⭐🔉
くめのせんにん【久米仙人】
伝説上の人物。大和国吉野郡竜門寺に籠(こも)り,仙人となったが,飛行中吉野川の岸辺で衣を洗う若い女の白い脛(はぎ)を見て神通力を失い墜落。高市郡遷都の折,山上の材木を空中を飛ばせて運んだので,免田 30 町を与えられ,久米寺を建てたという。
くめまさお【久米正雄】🔗⭐🔉
くめまさお【久米正雄】
(1891-1952) 小説家・劇作家。長野県生まれ。東大卒。第 3〜第 4 次「新思潮」同人。同誌に「牛乳屋の兄弟」などを発表。のち感傷的作風の通俗小説に転じ,流行作家となった。他に「受験生の手記」「破船」など。
くめん【工面】🔗⭐🔉
くめん【工面】
工夫して金品をとりそろえること。「元手を―する」
━を霞(かすみ)🔗⭐🔉
━を霞(かすみ)
いっさんに走って姿を隠してしまうさま。くもかすみ。
━を掴(つか)む🔗⭐🔉
━を掴(つか)む
とらえどころのないさまにいう。風を捕(つかま)える。
━を衝(つ)く🔗⭐🔉
━を衝(つ)く
非常に背が高いさまのたとえ。
くも【蜘蛛】🔗⭐🔉
くも【蜘蛛】
クモ形綱真正クモ目に属する節足動物の総称。体は頭胸部と腹部とからなり,胸部に 4 対の歩脚がある。腹端に紡績突起があって糸を出す。糸を出して巣を張るオニグモ・ジョロウグモなどと,巣を張らないジグモ・ハエトリグモなどがある。
新辞林 ページ 2338。