複数辞典一括検索+![]()
![]()
アブダビ【Ab
Dhab
】🔗⭐🔉
アブダビ【Ab
Dhab
】
(1)アラブ首長国連邦を構成する 7 か国の中核をなす最大面積の国。
(2)アラブ首長国連邦の首都。ペルシャ湾南端部の小島にある。
Dhab
】
(1)アラブ首長国連邦を構成する 7 か国の中核をなす最大面積の国。
(2)アラブ首長国連邦の首都。ペルシャ湾南端部の小島にある。
アブチロン【abutilon】🔗⭐🔉
アブチロン【abutilon】
アオイ科の低木。花は下垂し,花弁は鐘状。熱帯から温帯に分布。鉢植えにする。
あぶつに【阿仏尼】🔗⭐🔉
あぶつに【阿仏尼】
(?-1283)鎌倉中期の女流歌人。平度繁(のりしげ)の養女。出家して,嵯峨禅尼・北林禅尼とも称す。安嘉門院に仕え安嘉門院四条と呼ばれ,のち,藤原為家の側室となり,冷泉為相・為守を産む。60 余歳で没。著「十六夜日記(いざよいにつき)」「うたたね」「夜の鶴」など。
アブドゥルラフマーン【Abd al-Rahman】🔗⭐🔉
アブドゥルラフマーン【Abd al-Rahman】
(1)(1 世)(731-788) 後ウマイヤ朝の君主(在位,756-788)。アッバース朝の攻撃を逃れコルドバに後ウマイヤ朝を樹立。フランク王国のカール大帝と攻防を展開。
(2)(3 世)(891-961) 後ウマイヤ朝の君主(在位,912-961)。学芸を保護してコルドバをイスラム文化の中心地とし,後ウマイヤ朝の最盛期を現出,929 年よりカリフを称す。
アプトしきてつどう【アプト式鉄道】🔗⭐🔉
アプトしきてつどう【アプト式鉄道】
スイス人アプト(R. Abt,1850-1933)が考案した急坂用の歯車式鉄道。日本では,以前信越本線の碓氷峠(横川・軽井沢間)で使用された。
あぶな・い【危ない】🔗⭐🔉
あぶな・い【危ない】
(形)
(1)危険だ。
(2)地位がおびやかされている。「首が―・い」
(3)悪い結果が予想される状態にある。「決勝への進出は―・い」
(4)信頼できない。「彼の保証では―・い」
危ない橋を渡る🔗⭐🔉
危ない橋を渡る
危険を覚悟で物事を行う。
あぶなげない【危なげない】🔗⭐🔉
あぶなげない【危なげない】
(連語)
不安に感じさせる点や危なそうな点がない。「―演技」
あぶなっかし・い【危なっかしい】🔗⭐🔉
あぶなっかし・い【危なっかしい】
(形)
いかにも危なげな感じがする。見ていてはらはらする。「―・い運転ぶり」
新辞林 ページ 239。