複数辞典一括検索+![]()
![]()
くるめ【久留米】🔗⭐🔉
くるめ【久留米】
福岡県南西部,筑後川下流域にある市。もと有馬氏の城下町。久留米絣(がすり)を特産する。商工業が盛ん。
グルメ【(フ) gourmet】🔗⭐🔉
グルメ【(フ) gourmet】
食通。美食家。
くるめ・く【眩く】🔗⭐🔉
くるめ・く【眩く】
(動五)
目が回る。「目が―・くようだ」
くるめこうぎょうだいがく【久留米工業大学】🔗⭐🔉
くるめこうぎょうだいがく【久留米工業大学】
私立大学の一。1966 年(昭和 41)創立の久留米工業学園短期大学を母体とし,76 年設立。本部は久留米市。
くるめだいがく【久留米大学】🔗⭐🔉
くるめだいがく【久留米大学】
私立大学の一。1928 年(昭和 3)創立の九州医学専門学校を源とし,46 年久留米医科大学となる。50 年新制大学となり現名に改称。本部は久留米市。
くるめつつじ【久留米躑躅】🔗⭐🔉
くるめつつじ【久留米躑躅】
ツツジ科の常緑低木。ミヤマキリシマ・ヤマツツジなどの交雑による園芸品種。
くる・める【包める】🔗⭐🔉
くる・める【包める】
(動下一)
(1)ひとつにまとめる。「諸経費を―・める」
(2)うまくだます。「言い―・める」
くるる【枢】🔗⭐🔉
くるる【枢】
(1)扉の片端の上下にとり付けた仕掛けで,回転軸となる部分。
(2)落とし(2)。
クルレジャ【Miroslav Krle
a】🔗⭐🔉
クルレジャ【Miroslav Krle
a】
(1893-1981) 旧ユーゴスラビア,クロアチアの作家。代表作は,長編「フィリップ=ラティノビッチの帰還」,全 5 巻の大河小説「旗」,方言を駆使した詩集「ペトリツァ=ケレンプフのバラード」など。
a】
(1893-1981) 旧ユーゴスラビア,クロアチアの作家。代表作は,長編「フィリップ=ラティノビッチの帰還」,全 5 巻の大河小説「旗」,方言を駆使した詩集「ペトリツァ=ケレンプフのバラード」など。
くるわ【曲輪・郭・廓】🔗⭐🔉
くるわ【曲輪・郭・廓】
(1)城壁や堀,自然の崖や川などで仕切った城・館内の区画。
(2)周囲を囲いで限られ,遊女屋が集まっている地帯。遊郭。遊里。さと。
くるわことば【郭言葉】🔗⭐🔉
くるわことば【郭言葉】
江戸時代,遊里で用いられた特殊な言葉。遊女が用いた「わちき(私)」「ありんす(あります)」の類や,「新造(しんぞ)」「初会」「お茶を挽(ひ)く」などの用語をいう。里言葉。遊里語。
くるわし・い【狂わしい】🔗⭐🔉
くるわし・い【狂わしい】
(形)
気が狂ったようである。くるおしい。
新辞林 ページ 2402。