複数辞典一括検索+![]()
![]()
くんき【勲記】🔗⭐🔉
くんき【勲記】
叙勲者に勲章とともに与えられる証書。
ぐんき【軍紀・軍規】🔗⭐🔉
ぐんき【軍紀・軍規】
軍隊において守るべき風紀や規律。「―を乱す」
ぐんき【軍記】🔗⭐🔉
ぐんき【軍記】
戦争や合戦の模様を記した書物。戦記。軍書。
ぐんき【軍旗】🔗⭐🔉
ぐんき【軍旗】
(1)戦場で用いる旗。
(2)旧陸軍で,歩兵・騎兵連隊の創立の際,天皇から下賜された旗。連隊旗。
ぐんき【軍機】🔗⭐🔉
ぐんき【軍機】
軍事上の秘密。
ぐんぎ【群議】🔗⭐🔉
ぐんぎ【群議】
多くの人の議論。衆議。
ぐんきもの【軍記物】🔗⭐🔉
ぐんきもの【軍記物】
(1)江戸時代の小説の一種。合戦・戦乱を主な題材とし,興味本位に虚実とりまぜて書いたもの。「絵本太閤記」「通俗三国志」の類。
(2)軍記物語。
ぐんきものがたり【軍記物語】🔗⭐🔉
ぐんきものがたり【軍記物語】
戦乱を主な題材として,ある時代の歴史を取り扱った物語類。主に,平安末から鎌倉・室町時代にかけて書かれた。「保元物語」「平治物語」「平家物語」「太平記」など。和漢混交文を特徴とする。戦記物語。戦記物。軍記物。
ぐんきょ【群居】🔗⭐🔉
ぐんきょ【群居】
むらがっていること。群れをなして生活すること。
ぐんけい【軍鶏】🔗⭐🔉
ぐんけい【軍鶏】
シャモの異名。
ぐんけい【群系】🔗⭐🔉
ぐんけい【群系】
植物群落の分類用語。優占種の生活形により樹林・草原・荒原・浮遊植物の各群系に分ける。
ぐんけんせいど【郡県制度】🔗⭐🔉
ぐんけんせいど【郡県制度】
中国の中央集権的な地方行政制度。全国を郡・県などの行政区画に分け,中央政府より官吏を派遣して治めさせたもの。秦の始皇帝が始め,清末まで続いた。
くんこ【訓詁】🔗⭐🔉
くんこ【訓詁】
字句の解釈。
くんこう【君公】🔗⭐🔉
くんこう【君公】
主君を敬っていう語。
くんこう【勲功】🔗⭐🔉
くんこう【勲功】
(1)国家または主君に尽くした功績。手柄。功労。
(2)手柄を立てたものに対するほうび。恩賞。
くんこう【薫香】🔗⭐🔉
くんこう【薫香】
(1)くゆらせてよいにおいを出させるもの。たきもの。
(2)よいにおい。芳香。
ぐんこう【軍功】🔗⭐🔉
ぐんこう【軍功】
戦争で立てた功績。
ぐんこう【軍港】🔗⭐🔉
ぐんこう【軍港】
軍用の港。海軍が根拠地にする,特別の施設のある港。旧日本海軍では,横須賀・呉・佐世保・舞鶴の 4 か所で,鎮守府が置かれた。
新辞林 ページ 2448。