複数辞典一括検索+![]()
![]()
けいえいがく【経営学】🔗⭐🔉
けいえいがく【経営学】
企業活動の原理や構造,またその管理方法などを研究する学問。財務管理・生産管理・販売管理・労務管理などが含まれる。
けいえいかんり【経営管理】🔗⭐🔉
けいえいかんり【経営管理】
企業における生産・販売・労務・財務などの管理を,総括的に効率よく調整するなどの全般的な管理。企業だけでなく組織集団全般についてもいう。
けいえいきょうぎかい【経営協議会】🔗⭐🔉
けいえいきょうぎかい【経営協議会】
使用者と労働者の代表が,経営全般について協議するための機関。普通,労働協約に基づいて設置される。
けいえいけん【経営権】🔗⭐🔉
けいえいけん【経営権】
企業の経営者が企業組織を管理し運営する権利。実定法上の概念ではない。
けいえいこうがく【経営工学】🔗⭐🔉
けいえいこうがく【経営工学】
⇒インダストリアル-エンジニアリング
けいえいさいこうせきにんしゃ【経営最高責任者】🔗⭐🔉
けいえいさいこうせきにんしゃ【経営最高責任者】
〔chief executive officer〕
アメリカの企業組織において,通常の職位呼称とは別に,実質的な最高実力者を示す肩書き。CEO 。
けいえいさんか【経営参加】🔗⭐🔉
けいえいさんか【経営参加】
労働者や労働組合が経営に参加すること。
けいえいしげん【経営資源】🔗⭐🔉
けいえいしげん【経営資源】
企業が経営を行う上で利用できる有形あるいは無形の資源。人的資源・物的資源・資金力・情報・商標・信用などの総体をいう。
けいえいじこうしんさ【経営事項審査】🔗⭐🔉
けいえいじこうしんさ【経営事項審査】
公共工事の入札に参加する建設業者の経営状況について事前に審査する制度。建設業法に基づき,建設大臣または都道府県知事が行う。経審。
けいえいしゃ【経営者】🔗⭐🔉
けいえいしゃ【経営者】
企業の最高管理職能の担当者。出資者である企業家・所有経営者と雇われた専門経営者とに大別される。
けいえいしゃかくめい【経営者革命】🔗⭐🔉
けいえいしゃかくめい【経営者革命】
1941 年にアメリカのバーナム(James Burnham,1905- )が発表した近代的資本主義国家論。資本主義社会の次には,経営者が支配階級として君臨する経営者社会が到来すると主張した。
けいえいしゃしはい【経営者支配】🔗⭐🔉
けいえいしゃしはい【経営者支配】
企業の所有と経営とが完全に分離した結果,専門経営者が支配権を掌握した状況。
新辞林 ページ 2466。