複数辞典一括検索+![]()
![]()
けいよ【刑余】🔗⭐🔉
けいよ【刑余】
前に刑罰を受けたことのあること。また,その人。「―の身」
けいよ【恵与】🔗⭐🔉
けいよ【恵与】
(1)恵贈。
(2)めぐみ与えること。
けいよう【形容】🔗⭐🔉
けいよう【形容】
(1)物事のようすなどを,言葉で言い表すこと。「言葉では―しがたい美しさ」
(2)すがた。ありさま。
けいよう【京葉】🔗⭐🔉
けいよう【京葉】
東京と千葉。
けいよう【掲揚】🔗⭐🔉
けいよう【掲揚】
高くかかげること。「国旗を―する」
けいようこうぎょうちたい【京葉工業地帯】🔗⭐🔉
けいようこうぎょうちたい【京葉工業地帯】
東京湾の東岸,千葉県浦安から千葉・市原を経て富津(ふつつ)に至る沿岸の海面を埋め立てて形成された臨海工業地帯。鉄鋼・石油コンビナート・火力発電を中核とする重化学工業が発達。
けいようし【形容詞】🔗⭐🔉
けいようし【形容詞】
品詞の一。用言に属し,活用があり,終止形語尾が,口語では「い」,文語では「し」であるもの。事物の性質・状態または心情・感情などを表す。「早い」「楽しい」「あまねし」「うるわし」の類。活用は,口語では 1 種類であるが,文語にはク活用・シク活用の 2 種類がある。
けいようしょくぶつ【茎葉植物】🔗⭐🔉
けいようしょくぶつ【茎葉植物】
導束または維管束が発達し,茎と葉が分化した植物の総称。蘚(せん)類と維管束植物がこれに属する。⇔葉状植物
けいようたい【茎葉体】🔗⭐🔉
けいようたい【茎葉体】
茎・葉の区別がはっきりしており,維管束を有する植物体。蘚(せん)類・シダ植物・種子植物。→葉状体
けいようどうし【形容動詞】🔗⭐🔉
けいようどうし【形容動詞】
品詞の一。用言に属し,活用があり,終止形語尾が,口語では「だ」,文語では「なり」「たり」であるもの。事物の性質・状態などを表す。「静かだ」「にぎやかだ」「はるかなり」「堂々たり」の類。活用は,口語では 1 種類であるが,文語にはナリ活用・タリ活用の 2 種類がある。
けいようむじゅん【形容矛盾】🔗⭐🔉
けいようむじゅん【形容矛盾】
〔論〕互いに矛盾した二つの概念を結びつけること。「丸い三角」「熱い冷水」など。
げいよしょとう【芸予諸島】🔗⭐🔉
げいよしょとう【芸予諸島】
瀬戸内海の,燧灘(ひうちなだ)・備後灘・安芸灘の間に散在する島々。
新辞林 ページ 2511。