複数辞典一括検索+

げろ【下呂】🔗🔉

げろ【下呂】 岐阜県東部,益田(ました)郡の町。飛騨街道の旧宿場町。益田川沿いの温泉町として知られる。→下呂温泉

ケロイド【(ド) Keloid】🔗🔉

ケロイド【(ド) Keloid】 火傷や切り傷のあとなどにできる瘢痕(はんこん)組織が過剰に増殖し隆起したもの。蟹足腫(かいそくしゆ)。

げろう【下郎】🔗🔉

げろう【下郎】 (1)人に使われ身分の低い男。 (2)男の人をののしっていう語。

げろう【下臈】🔗🔉

げろう【下臈】 (1)修行の年数が少なく,地位の低い僧。⇔上臈 (2)官位や身分の低い人。⇔上臈

げろおんせん【下呂温泉】🔗🔉

げろおんせん【下呂温泉】 岐阜県中東部,益田(ました)郡下呂町にある温泉。益田川に沿う。硫化水素泉。

ケロシン【kerosene】🔗🔉

ケロシン【kerosene】 灯油。

ケロッグ【Frank Billings Kellogg】🔗🔉

ケロッグ【Frank Billings Kellogg】 (1856-1937) アメリカの政治家。1928 年フランス外相ブリアンとともに不戦条約(ケロッグ=ブリアン協定)を成立させた。

けわい🔗🔉

けわい 「けはい(気配)」の本来の形。「秋立つ―」「涙をこらえている―」

けわし・い【険しい】🔗🔉

けわし・い【険しい】 (形) (1)傾斜が急である。 (2)今後に困難が予想される。 (3)表情がきびしい。「―・い表情」

けわたがも【毛綿鴨】🔗🔉

けわたがも【毛綿鴨】 カモ目カモ科ケワタガモ属の鳥の総称。羽毛は良質で,寝袋・羽布団などに珍重される。

けん🔗🔉

けん 刺身の下に敷く野菜のこと。一般には大根などの千切りを用いる。

けん【件】🔗🔉

けん【件】 [1]事柄。ある事に関する事項。「その―で来ました」 [2](接尾) 事柄の数を数える語。「議題は 3―ある」

けん【見】🔗🔉

けん【見】 ものの見方。「皮相の―」

けん【券】🔗🔉

けん【券】 金額・条件・資格などを記してある紙片。債券・乗車券・食券など。

けん【妍】🔗🔉

けん【妍】 容貌が美しいこと。「美女が―を競う」

けん【県】🔗🔉

けん【県】 (1)地方行政区画の一。地方公共団体のうち最も範囲の広い区画で,市町村を包括する。 (2)廃藩置県時に,それまでの藩に代えて用いた行政名。 (3)中国の行政区画の一。時代により州・府・道などの下に置かれたが,現在は省に所属。

新辞林 ページ 2574