複数辞典一括検索+![]()
![]()
けんげん【顕現】🔗⭐🔉
けんげん【顕現】
(神などが)はっきりした形をとって現れること。
けんげん【乾元】🔗⭐🔉
けんげん【乾元】
年号(1302.11.21-1303.8.5)。後二条天皇の代。
げんけん【原憲】🔗⭐🔉
げんけん【原憲】
孔子の門人。字(あざな)は子思。清貧に甘んじ,学友の華美な身なりをたしなめたという。
げんげん【言言】🔗⭐🔉
げんげん【言言】
言葉の一つ一つ。ひとことひとこと。「―句句」
げんげん【阮元】🔗⭐🔉
げんげん【阮元】
(1764-1849) 中国,清の政治家・学者。字(あざな)は伯元。乾隆・嘉慶期の考証学の集大成者。編著「経籍
詁(けいせきせんこ)」「皇清経解」など。
詁(けいせきせんこ)」「皇清経解」など。
けんけんがくがく【喧喧諤諤】🔗⭐🔉
けんけんがくがく【喧喧諤諤】
(ト/タル)
いろいろの意見が出てやかましいこと。〔「侃侃(かんかん)諤諤」と「喧喧囂囂(ごうごう)」とが混交してできた語〕
けんけんごうごう【喧喧囂囂】🔗⭐🔉
けんけんごうごう【喧喧囂囂】
(ト/タル)
多くの人が発言してやかましいさま。
けんけんふくよう【拳拳服膺】🔗⭐🔉
けんけんふくよう【拳拳服膺】
〔中庸〕
常に心中に銘記し,忘れないこと。
けんけんろく【蹇蹇録】🔗⭐🔉
けんけんろく【蹇蹇録】
日清戦争時の外相陸奥宗光の外交秘録。戦争の発端から講和会議,三国干渉に至るまでの外交の推移を記述したもの。1895 年(明治 28)成立。
けんこ【眷顧】🔗⭐🔉
けんこ【眷顧】
目をかけ,かわいがること。愛顧。
けんご【堅固】🔗⭐🔉
けんご【堅固】
しっかりしていて,簡単にはくずれないさま。「志操―な人」「―な城」
げんこ【拳固】🔗⭐🔉
げんこ【拳固】
固く握った手。拳骨(げんこつ)。
げんこ【儼乎】🔗⭐🔉
げんこ【儼乎】
(ト/タル)
おごそかなさま。いかめしいさま。「―たる態度」
げんご【玄語】🔗⭐🔉
げんご【玄語】
(1)老荘の説く道理。玄言。
(2)江戸時代,三浦梅園の著した哲学書。28 編。1753〜75 年成立。
新辞林 ページ 2591。