複数辞典一括検索+![]()
![]()
あまのさだかげ【天野信景】🔗⭐🔉
あまのさだかげ【天野信景】
(1663-1733) 江戸中期の国学者。尾張藩士。随筆「塩尻(しおじり)」
あまのじゃく【天の邪鬼】🔗⭐🔉
あまのじゃく【天の邪鬼】
〔(2)が原義〕
(1)人の言うことやすることにわざと逆らうひねくれ者。つむじまがり。あまのじゃこ。
(2)昔話に登場する悪い鬼。「瓜子姫」に出るものが有名。
(3)仏像で四天王や仁王が踏みつけている小さな鬼。また,毘沙門天(びしやもんてん)が腹部に付けている鬼面。
(4)鳥キタタキの別名。
あまのそうほ【天野宗歩】🔗⭐🔉
あまのそうほ【天野宗歩】
(1816-1859) 江戸後期・幕末の将棋棋士。江戸の人。将棋家の大橋本家で修業。段位は七段,実力は当時並ぶ者なく,後世,棋聖とあがめられる。定跡集「将棋精選」
あまのたぢからおのみこと【天手力男命】🔗⭐🔉
あまのたぢからおのみこと【天手力男命】
記紀神話の神。天照大神(あまてらすおおみかみ)が天の岩屋に隠れた時,戸を開き大神を連れ出した大力の神。天孫降臨に従う。
あまのためゆき【天野為之】🔗⭐🔉
あまのためゆき【天野為之】
(1860-1938) 経済学者・教育者。佐賀の人。東大卒。早大学長。イギリスの経済理論を日本に紹介。福沢諭吉・田口卯吉とともに明治の三大経済学者と称される。
あまのていゆう【天野貞祐】🔗⭐🔉
あまのていゆう【天野貞祐】
(1884-1980) 哲学者・教育者。神奈川県生まれ。京大卒。専攻はカント哲学。第二次大戦後,一高校長・文部大臣などを歴任。
あまのとこたちのみこと【天常立尊】🔗⭐🔉
あまのとこたちのみこと【天常立尊】
記紀神話の神。天地開闢(かいびやく)の時に現れた神の一。天の恒久性を意味する神。
あまのぬほこ【天の瓊矛】🔗⭐🔉
あまのぬほこ【天の瓊矛】
記紀の国産みの神話で,伊弉諾尊(いざなきのみこと)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)が用いた,玉で飾った立派な矛。
あまのはしだて【天橋立】🔗⭐🔉
あまのはしだて【天橋立】
京都府北部,宮津湾にある砂嘴(さし)。全長 3.3km。白砂青松の景勝地で,松島・宮島とともに日本三景の一。北岸の成相山(なりあいさん)・傘松公園からの眺望はことによい。
新辞林 ページ 265。