複数辞典一括検索+

あまりあ・る【余り有る】🔗🔉

あまりあ・る【余り有る】 (連語) (1)十分である。十分に余裕がある。 (2)十分にし尽くせない。「想像に―・る苦しみ」

アマリリス【(ラ) Amaryllis】🔗🔉

アマリリス【(ラ) Amaryllis】 ヒガンバナ科の多年草。南アメリカ原産の園芸品種。夏,ユリに似た大きい花を 2〜4 個つける。花の色は紅・赤・橙・白など。

あま・る【余る】🔗🔉

あま・る【余る】 (動五) (1)多すぎて残る。「会費が―・る」「勢い―・って」 (2)割り算で,割り切れずに残りがでる。 (3)限度・程度を超えている。「目に―・る」「身に―・る光栄」

アマル【Amal】🔗🔉

アマル【Amal】 〔アマルは「希望」の意〕 レバノンのイスラム教徒シーア派の政治・軍事組織。

アマルガム【amalgam】🔗🔉

アマルガム【amalgam】 (1)水銀と他の金属との合金の総称。スズや銀のアマルガムは歯科治療に用いる。汞和金(こうわきん)。〔白金・鉄・ニッケル・コバルト・マンガンなどはアマルガムにならない〕 (2)転じて,異なったものが融合したようすをたとえていう。

アマルガムほう【アマルガム法】🔗🔉

アマルガムほう【アマルガム法】 金銀鉱に対する製錬法の一種。金銀鉱石を水銀に接触させ,水銀アマルガムを作り,金または銀を採取する方法。混汞(こんこう)法。

アマルナもんじょ【アマルナ文書】🔗🔉

アマルナもんじょ【アマルナ文書】 〔Amarna〕 エジプトのテル-エル-アマルナにあるアメンホテプ 4 世の王宮跡で発掘された粘土板文書。紀元前 14 世紀にメソポタミアの諸国から送られた外交文書で,バビロニアのアッカド語で記されている。

新辞林 ページ 268