複数辞典一括検索+![]()
![]()
こうぎょくしゃ【攻玉舎】🔗⭐🔉
こうぎょくしゃ【攻玉舎】
1869 年(明治 2)近藤真琴が東京築地に攻玉塾と称して設立した私塾。蘭学・英学による航海術を教授,のち海軍兵学校への進学予備校として知られた。
こうぎょくてんのう【皇極天皇】🔗⭐🔉
こうぎょくてんのう【皇極天皇】
(594-661) 日本書紀で第 35 代天皇(在位,642-645)の漢風諡号(しごう)。名は宝皇女。和風諡号は天豊財重日足姫(あめとよたからいかしひたらしひめ)。舒明(じよめい)天皇の皇后。天智・天武両天皇の母。皇居は飛鳥板蓋宮(あすかいたぶきのみや)。645 年孝徳天皇に譲位し,その死後,重祚(ちようそ)して斉明天皇となった。
こうきん【口琴】🔗⭐🔉
こうきん【口琴】
竹・金属など弾力のある小薄片の一端を枠に固定し,他端を指で弾くなどして振動させ,口腔に共鳴させる楽器の総称。小形の原始的な楽器で,ほぼ世界中に分布。ジューズ-ハープ。
こうきん【抗菌】🔗⭐🔉
こうきん【抗菌】
細菌の増殖を抑えること。
こうきん【咬筋】🔗⭐🔉
こうきん【咬筋】
咀嚼(そしやく)筋の一。頬骨と下顎骨に付着し,下顎を引き上げて歯を咬み合わせる働きをする。
こうきん【後金】🔗⭐🔉
こうきん【後金】
清(しん)朝初期の国号。1616 年,ヌルハチ(太祖)が女真族を統一して建国。
こうぎん【口吟】🔗⭐🔉
こうぎん【口吟】
詩歌などを口ずさむこと。
こうぎん【高吟】🔗⭐🔉
こうぎん【高吟】
高い声で詩や歌などを吟ずること。「放歌―」
ごうきん【合金】🔗⭐🔉
ごうきん【合金】
一つの金属元素に 1 種類以上の別の金属元素または非金属元素を添加したもの。全体として金属的性質をもつ。黄銅(銅と亜鉛)・鋼(鉄と炭素その他)など。アロイ。
新辞林 ページ 2699。