複数辞典一括検索+![]()
![]()
アミアンのわやく【アミアンの和約】🔗⭐🔉
アミアンのわやく【アミアンの和約】
1802 年英仏間に結ばれたナポレオン戦争中の講和条約。両国の占領地を旧主に返還することを約し,これにより第二回対仏大同盟は解体。
アミーゴ【(ス) amigo】🔗⭐🔉
アミーゴ【(ス) amigo】
友達。友人。仲間。
アミーバ【amoeba】🔗⭐🔉
アミーバ【amoeba】
⇒アメーバ
あみいりガラス【網入りガラス】🔗⭐🔉
あみいりガラス【網入りガラス】
格子・亀甲(きつこう)・縞状の金網を封じ込んだ板ガラス。破損しても破片が散乱しにくく,防火用ガラスなどに使用される。ワイヤ-グラス。
あみうち【網打ち】🔗⭐🔉
あみうち【網打ち】
(1)投網(とあみ)を打ち,魚を取ること。また,その人。
(2)相撲の決まり手の一。相手の差し手を両手でかかえ,差し手の側へひねり倒す技。
アミエル【Henri Fr
d
ric Amiel】🔗⭐🔉
アミエル【Henri Fr
d
ric Amiel】
(1821-1881) スイスの哲学者・文学者。ベルリン滞在を通じてヘーゲル・シェリングの影響を受ける。30 数年間にわたる真摯(しんし)な内省の記録「日記」で名高い。
d
ric Amiel】
(1821-1881) スイスの哲学者・文学者。ベルリン滞在を通じてヘーゲル・シェリングの影響を受ける。30 数年間にわたる真摯(しんし)な内省の記録「日記」で名高い。
あみがさ【編み笠】🔗⭐🔉
あみがさ【編み笠】
藁(わら)・菅(すげ)・藺草(いぐさ)などを編んで作った笠。
あみがさそう【編笠草】🔗⭐🔉
あみがさそう【編笠草】
エノキグサの別名。
あみがさたけ【編笠茸】🔗⭐🔉
あみがさたけ【編笠茸】
子嚢菌(しのうきん)類チャワンタケ目のきのこ。5 月頃庭先などに生える。頭部は球形または卵形。表面に網目状のくぼみがある。
あみがさゆり【編笠百合】🔗⭐🔉
あみがさゆり【編笠百合】
ユリ科の多年草。中国原産。高さ約 50cm。晩春,淡黄緑色の鐘形花をつける。花の内面に網状の紋がある。鱗茎を煎(せん)じて咳止めに用いる。貝母(ばいも)。古名ハハクリ。
あみがしら【網頭・罔頭】🔗⭐🔉
あみがしら【網頭・罔頭】
漢字の頭(かしら)の一。「罕」の「
」,「罪」「署」などの「
」の部分。
」,「罪」「署」などの「
」の部分。
アミグダリン【amygdalin】🔗⭐🔉
アミグダリン【amygdalin】
杏仁・アーモンドなどに含まれる配糖体。分解して有毒の青酸塩を生ずる。
あみこ【網子】🔗⭐🔉
あみこ【網子】
網元(網主)に労力を提供し,実際に網漁業に従事する者。あご。
あみこ・む【編み込む】🔗⭐🔉
あみこ・む【編み込む】
(動五)
異なる色や素材のものを一緒にして編む。また,別の色のもので模様を表す。
新辞林 ページ 270。