複数辞典一括検索+![]()
![]()
こうせいてんもんがく【恒星天文学】🔗⭐🔉
こうせいてんもんがく【恒星天文学】
天文学の一分野。恒星の分布,運動,物理・化学的特性の間の相関関係を統計的に解析し,恒星の進化や銀河系の構造を研究する。
こうせいとうき【更正登記】🔗⭐🔉
こうせいとうき【更正登記】
登記に錯誤または遺漏のある時,これを訂正する登記。
こうせいどうぶつ【後生動物】🔗⭐🔉
こうせいどうぶつ【後生動物】
原生動物以外の動物の総称。中生動物・側生動物(海綿動物)を除いたものを真正後生動物という。胚葉動物。組織動物。
こうせいとりひきいいんかい【公正取引委員会】🔗⭐🔉
こうせいとりひきいいんかい【公正取引委員会】
総理府の外局の一。独占禁止法の運営にあたる。委員長および 4 人の委員から成り,内閣総理大臣の所轄に属するが,職権行使の独立性が認められている。公取委(こうとりい)。
こうせいねん【恒星年】🔗⭐🔉
こうせいねん【恒星年】
太陽が恒星に対して,黄道上を 1 周する時間。西暦 2000 年における 1 恒星年は 365.2564 日。
こうせいねんきん【厚生年金】🔗⭐🔉
こうせいねんきん【厚生年金】
厚生年金保険法に基づき,5 人以上の事業所を強制加入事業所として,その従業員を対象に支給される年金。老齢年金・障害年金・遺族年金などがある。
こうせいねんきんききん【厚生年金基金】🔗⭐🔉
こうせいねんきんききん【厚生年金基金】
企業年金制度の一。企業が基金を設立して厚生年金の給付の一部を代行するとともに,独自の給付を付加したもの。1966 年(昭和 41)実施。退職金制度と厚生年金制度との調整をはかるものとして導入されたので,調整年金とも呼ばれる。
ごうせいのごびゅう【合成の誤謬】🔗⭐🔉
ごうせいのごびゅう【合成の誤謬】
個々人にとってよいことも,全員が同じことをすると悪い結果を生むことをいう語。個人にとって貯蓄はよいことであっても,全員が貯蓄を大幅に増やすと,消費が減り経済は悪化するなど。
こうせいのしゅぞく【恒星の種族】🔗⭐🔉
こうせいのしゅぞく【恒星の種族】
恒星を性質などによって I と II の二つに分けた種類。種族 I は一般に若くて重元素が多く,高温度の主系列星・散開星団などとして銀河系の渦巻きに沿って存在し,種族 II は一般に老いた星で重元素が少なく,低温の巨星,球状星団の星々として銀河系の中心部やハロー部分に存在している。
新辞林 ページ 2748。