複数辞典一括検索+

こうせん【工専】🔗🔉

こうせん【工専】 旧制の「工業専門学校」の略。

こうせん【公選】🔗🔉

こうせん【公選】 人々の投票によって選任すること。特に国会議員や地方公共団体議会の議員およびその長を選挙で選出すること。民選。

こうせん【交戦】🔗🔉

こうせん【交戦】 互いに武力をもって戦闘行為をすること。

こうせん【交線】🔗🔉

こうせん【交線】 〔数〕空間における 2 平面が,ただ一つの直線のみ共有するときのその直線。

こうせん【光線】🔗🔉

こうせん【光線】 (1)ひかり。「太陽―」 (2)光が進行する経路・方向を表す線。均質な媒質では直線となる。

こうせん【好戦】🔗🔉

こうせん【好戦】 戦いを好むこと。

こうせん【抗戦】🔗🔉

こうせん【抗戦】 抵抗して戦うこと。

こうせん【香煎】🔗🔉

こうせん【香煎】 (1)⇒むぎこがし(麦焦がし) (2)米・麦などの穀類を煎(い)ってひいた粉に,シソ・陳皮などを加えたもの。白湯(さゆ)にといて飲む。こがし。

こうせん【高専】🔗🔉

こうせん【高専】 「高等専門学校」の略。

こうせん【黄泉】🔗🔉

こうせん【黄泉】 冥土(めいど)。よみじ。

こうせん【鉱泉】🔗🔉

こうせん【鉱泉】 鉱物成分・ガス・放射性物質などを一定量以上含んでいる湧き水の総称。一般に,水温 25℃以上のものを温泉,未満のものを冷泉とする。狭義には冷泉をいう。→温泉

こうせん【鋼線】🔗🔉

こうせん【鋼線】 鋼鉄の針金やロープ。

こうせん【勾践】🔗🔉

こうせん【勾践】 (?-前 465) 中国,春秋時代の越の王。呉王闔閭(こうりよ)を敗死させたが,その子夫差と会稽山(かいけいざん)に戦って敗れた。のち范蠡(はんれい)らの援助の下に富国強兵に努め,呉を滅ぼして覇者となった。→臥薪嘗胆(がしんしようたん)

こうせん【黄筌】🔗🔉

こうせん【黄筌】 (?-965) 中国五代の画家。勾勒(こうろく)画法を創始。

こうぜん【紅髯】🔗🔉

こうぜん【紅髯】 (1)赤いひげ。 (2)西洋人の異名。紅毛。

こうぜん【公然】🔗🔉

こうぜん【公然】 (ト/タル) 広く知れわたっているさま。「―たる事実」「―の秘密」

新辞林 ページ 2751