複数辞典一括検索+![]()
![]()
こうぶ【公武】🔗⭐🔉
こうぶ【公武】
(1)公家(くげ)と武家。
(2)朝廷と幕府。
こうぶ【荒蕪】🔗⭐🔉
こうぶ【荒蕪】
土地が荒れはてて雑草の生いしげること。「―地」
こうぶ【講武】🔗⭐🔉
こうぶ【講武】
武芸を講習すること。
こうふう【光風】🔗⭐🔉
こうふう【光風】
(1)雨後の草木の上を渡る風。
(2)晴れた春の日に吹くさわやかな風。
こうふう【恒風】🔗⭐🔉
こうふう【恒風】
ほとんど風向きの変わらない風。貿易風・偏西風など。
こうふう【校風】🔗⭐🔉
こうふう【校風】
その学校に独特の気風。スクール-カラー。
こうふう【高風】🔗⭐🔉
こうふう【高風】
気高い人格。また,他人を敬ってその人格をいう語。
こうふうかい【光風会】🔗⭐🔉
こうふうかい【光風会】
美術団体。旧白馬会会員の中沢弘光らが,1912 年(明治 45)に組織。
こうふうせいげつ【光風霽月】🔗⭐🔉
こうふうせいげつ【光風霽月】
心が清らかでわだかまりのないこと。
こうぶがったい【公武合体】🔗⭐🔉
こうぶがったい【公武合体】
幕末期,朝廷の伝統的権威と結び付き,幕藩体制の再編強化を図ろうとした政治論,およびその運動。桜田門外の変後,和宮降嫁で具体化したが次第に行き詰まり,倒幕派に圧倒された。
こうふきん【交付金】🔗⭐🔉
こうふきん【交付金】
国または地方公共団体が特定の目的をもって交付する金銭。事業や事務を他者に行わせるときに,その財源として交付する場合が多いが,補償・助成を目的とすることもある。
こうふく【口腹】🔗⭐🔉
こうふく【口腹】
(1)口と腹。
(2)飲み食い。食欲。「―の欲をみたす」
こうふく【口福】🔗⭐🔉
こうふく【口福】
おいしい物を食べて感じる満足感。
こうふく【幸福】🔗⭐🔉
こうふく【幸福】
不自由や不満もなく,心が満ち足りていること。しあわせ。
こうふく【校服】🔗⭐🔉
こうふく【校服】
学校の制服。
こうふく【降伏】🔗⭐🔉
こうふく【降伏】
戦いに負けて,敵に服従すること。「無条件―」
ごうふく【剛愎】🔗⭐🔉
ごうふく【剛愎】
強情で人に従わないこと。片意地。
ごうふく【剛腹】🔗⭐🔉
ごうふく【剛腹】
度胸がすわっていて,度量の大きいこと。ふとっぱら。
ごうぶく【降伏】🔗⭐🔉
ごうぶく【降伏】
神仏の力により,悪魔などを鎮めること。調伏(ちようぶく)。
新辞林 ページ 2793。