複数辞典一括検索+![]()
![]()
こかげ【小陰・小蔭】🔗⭐🔉
こかげ【小陰・小蔭】
ちょっとした物かげ。
こかげ【木陰・木蔭】🔗⭐🔉
こかげ【木陰・木蔭】
樹木の陰の日の当らない所。木(こ)の下陰。
こがこくどう【古賀穀堂】🔗⭐🔉
こがこくどう【古賀穀堂】
(1777-1836) 江戸後期の儒者。古賀精里の長男。佐賀藩の人。藩主鍋島直正の藩政改革に尽力。著「済急封事」など。
ごかしょう【五個荘】🔗⭐🔉
ごかしょう【五個荘】
滋賀県中東部の地名。旧中山道が通じ,古く近江商人の出身地として知られる。
ごかじょうのせいもん【五箇条の誓文】🔗⭐🔉
ごかじょうのせいもん【五箇条の誓文】
慶応 4 年(1868)3 月 14 日,明治天皇が宣布した維新政府の基本方針。由利公正・福岡孝弟の草案を木戸孝允らが修正。
ごかしょわん【五ヶ所湾】🔗⭐🔉
ごかしょわん【五ヶ所湾】
三重県中東部,志摩半島南部のリアス式湾入。熊野灘に面し,英虞(あご)湾とともに真珠の養殖が盛ん。伊勢志摩国立公園の主要部。楓江(ふうこう)湾。
ごかしわばらてんのう【後柏原天皇】🔗⭐🔉
ごかしわばらてんのう【後柏原天皇】
(1464-1526) 第 104 代天皇(在位,1500-1526)。名は勝仁。後土御門天皇の第 1 皇子。日記「後柏原天皇宸記(しんき)」,歌集「柏玉集」がある。
こが・す【焦がす】🔗⭐🔉
こが・す【焦がす】
(動五)
(1)火で焼いて黒くする。「魚を―・す」
(2)心を苦しめ悩ます。「恋の炎に身を―・す」
こがせいり【古賀精里】🔗⭐🔉
こがせいり【古賀精里】
(1750-1817) 江戸後期の儒者。寛政の三博士の一人。佐賀藩の人。朱子学を奉じ昌平黌(しようへいこう)の教官となり,寛政異学の禁を推進。著「大学章句纂釈」「精里集抄」など。
ごかせがわ【五ヶ瀬川】🔗⭐🔉
ごかせがわ【五ヶ瀬川】
九州山地を水源として宮崎県北部を東流し,延岡市市街地を通り日向灘に流入する川。上流部では深い峡谷を形成し,高千穂峡の景勝地がある。長さ 103km。
新辞林 ページ 2849。