複数辞典一括検索+![]()
![]()
こかぶ【子株】🔗⭐🔉
こかぶ【子株】
(1)植物の親株から分かれてできた株。
(2)株式の新株。
こかぶ【小蕪・小蕪菁】🔗⭐🔉
こかぶ【小蕪・小蕪菁】
カブの一品種。根・葉の小さいもの。こかぶら。
こかべ【小壁】🔗⭐🔉
こかべ【小壁】
小さな壁。鴨居(かもい)の上の狭い壁や吹き抜きの左右の細壁など。
ごかぼう【五家宝】🔗⭐🔉
ごかぼう【五家宝】
もち米を蒸して干し,炒(い)ったものを水あめで固めて棒状にし,青きなこをまぶした菓子。埼玉県熊谷市の名産。
こがまさお【古賀政男】🔗⭐🔉
こがまさお【古賀政男】
(1904-1978) 作曲家。福岡県生まれ。明大卒。「古賀メロディー」と称せられる多くの流行歌を作曲した。
ごかめやまてんのう【後亀山天皇】🔗⭐🔉
ごかめやまてんのう【後亀山天皇】
(?-1424) 第 99 代(南朝 4 代)天皇(在位,1383-1392)。名は熙成。後村上天皇の皇子。1392 年将軍足利義満の時に,皇位の両統迭立(てつりつ)などを条件に,神器を北朝の後小松天皇に譲渡して南北朝合一を実現。
こがも【小鴨】🔗⭐🔉
こがも【小鴨】
カモ目カモ科の水鳥。全長 38cm ほどで,カモ類で最小。雄は頭が栗色で,背は灰色,翼は黒褐色で鮮緑色の帯がある。たかぶ。たかべ。
こがら【小雀】🔗⭐🔉
こがら【小雀】
スズメ目シジュウカラ科の小鳥。全長 13cm 内外。頭・のどが黒く,顔や腹が白い。コガラメ。十二雀(じゆうにから)。
こがらし【木枯らし・凩】🔗⭐🔉
こがらし【木枯らし・凩】
初冬に吹く強く冷たい風。
こがれじに【焦がれ死に】🔗⭐🔉
こがれじに【焦がれ死に】
恋い慕うあまりに病気になり,死ぬこと。
こが・れる【焦がれる】🔗⭐🔉
こが・れる【焦がれる】
(動下一)
(1)はげしく恋い慕う。「恋に―・れる」
(2)その気持ちを強くもつ。「思い―・れる」
こかわ【粉河】🔗⭐🔉
こかわ【粉河】
和歌山県那賀(なが)郡,紀ノ川中流北岸にある町。粉河寺の門前町。ミカンと鋳物の町。
こがわせ【小為替】🔗⭐🔉
こがわせ【小為替】
「定額小為替」の略。
こかん【股間】🔗⭐🔉
こかん【股間】
またの間。またぐら。
こがん【個眼】🔗⭐🔉
こがん【個眼】
節足動物などの複眼を形成する個々の眼。断面は普通六角形で,角膜・水晶体・視細胞などからなる。動物によって 6 個から 2 万個以上が集まって複眼を形成する。
新辞林 ページ 2852。