複数辞典一括検索+![]()
![]()
こぎがく【古義学】🔗⭐🔉
こぎがく【古義学】
伊藤仁斎の提唱した学問。孔子・孟子の教えをその原典にさかのぼって究めようとするもの。
こぎく【小菊】🔗⭐🔉
こぎく【小菊】
(1)小輪の花をつける菊。
(2)下等な小判の和紙。懐紙とした。
ごきげん【御機嫌】🔗⭐🔉
ごきげん【御機嫌】
[1]機嫌の尊敬語・丁寧語。「―いかがですか」
[2](形動)
(1)気分のよいさま。「大層―ですね」
(2)すばらしい意の俗語。「―な曲」
ごきげんななめ【御機嫌斜め】🔗⭐🔉
ごきげんななめ【御機嫌斜め】
機嫌が悪いこと。
ごきげんよう【御機嫌よう】🔗⭐🔉
ごきげんよう【御機嫌よう】
(感)
別れる時などに言う挨拶(あいさつ)の言葉。
こきこう【古気候】🔗⭐🔉
こきこう【古気候】
現在の気候に対し,過去の気候のこと。過去の気候を研究する学問が古気候学。
こきざみ【小刻み】🔗⭐🔉
こきざみ【小刻み】
(1)短い間隔で反復するさま。「手が―に震える」
(2)何度かに分けて少しずつ行うさま。「―な値上げ」
ごきしちどう【五畿七道】🔗⭐🔉
ごきしちどう【五畿七道】
律令制下の地方行政区画。五畿は五畿内の略で,山城・大和・摂津・河内・和泉をいう。七道は東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道をいう。また,日本全国の意にも用いる。
こぎしゅんじゅん【狐疑逡巡】🔗⭐🔉
こぎしゅんじゅん【狐疑逡巡】
疑い深く,決断をためらうこと。
こぎしんごんしゅう【古義真言宗】🔗⭐🔉
こぎしんごんしゅう【古義真言宗】
真言宗の一派。覚鑁(かくばん)が加持身説を説いて根来寺に分立した新義真言宗に対して,従来の教理・本地身説を説くもの。古義派。古義。
こきぞうざんたい【古期造山帯】🔗⭐🔉
こきぞうざんたい【古期造山帯】
古生代の造山運動によって形成された山地の分布する地帯。山地は長期にわたる浸食を受けて,一般に高度が低く,炭田地帯とほぼ一致する。ヨーロッパではスカンジナビア・ペニン・チューリンゲンバルトなど,アジアではウラル・天山・アルタイ・大興安嶺など,北アメリカのアパラチア,オーストラリアのグレートディバイディングなどの山脈。古期褶曲山脈。→新期造山帯
こぎたな・い【小汚い】🔗⭐🔉
こぎたな・い【小汚い】
(形)
どことなくきたない。⇔こぎれい
「―・い店」
こきつか・う【扱き使う】🔗⭐🔉
こきつか・う【扱き使う】
(動五)
容赦なくはげしく使う。「使用人を―・う」
新辞林 ページ 2855。