複数辞典一括検索+

こくさいすうがくしゃかいぎ【国際数学者会議】🔗🔉

こくさいすうがくしゃかいぎ【国際数学者会議】 〔International Congress of Mathematicians〕 国際数学連合の主催で 4 年ごとに開催される数学者の集まり。この会議で,フィールズ賞が授与される。ICM。

こくさいストークマンデビルきょうぎかい【国際ストークマンデビル競技会】🔗🔉

こくさいストークマンデビルきょうぎかい【国際ストークマンデビル競技会】 ⇒パラリンピック

こくさいせいさくきょうちょう【国際政策協調】🔗🔉

こくさいせいさくきょうちょう【国際政策協調】 世界経済の安定化などの共通の政策目標達成のために,各国政府が,それぞれの経済政策手段の調整や国際的なルールの設定などを通じて,協調した行動をとること。

こくさいせきじゅうじ【国際赤十字】🔗🔉

こくさいせきじゅうじ【国際赤十字】 〔International Red Cross〕 赤十字国際会議・赤十字国際委員会(ICRC)・各国赤十字社(赤新月社を含む)・赤十字社-赤新月社連盟の総称。IRC 。

こくさいせきゆしほん【国際石油資本】🔗🔉

こくさいせきゆしほん【国際石油資本】 ⇒メジャー

こくさいせんじゅうみんねん【国際先住民年】🔗🔉

こくさいせんじゅうみんねん【国際先住民年】 1990 年の第 45 回国連総会で,93 年をこの年にすると決議された国際年。「第二次人種差別と闘う行動の 10 年」の最終年に当たる。先住民の人権・環境・開発・教育・保健などの問題解決に努力するというもの。

こくさいそしき【国際組織】🔗🔉

こくさいそしき【国際組織】 多数の国家が共通の目的を共同で実現するために合意によって作り上げる国際的な団体。国際機構。国際機関。→国際連合国際連盟

こくさいだいがく【国際大学】🔗🔉

こくさいだいがく【国際大学】 私立の大学院大学の一。1982 年(昭和 57)設立。本部は新潟県大和町。

こくさいたいしゃく【国際貸借】🔗🔉

こくさいたいしゃく【国際貸借】 一定時点における一国の外国に対する債権・債務の残高。これの一定期間における変動額が国際収支となる。

こくさいたんい【国際単位】🔗🔉

こくさいたんい【国際単位】 (1)国際的に統一して規定された物理量の実用単位。国際実用温度目盛りなど。 (2)ビタミン・ホルモン・酵素などの生理的効力を国際的に統一して示す時に用いる単位。IU。

新辞林 ページ 2873