複数辞典一括検索+

こくさいでんきつうしんれんごう【国際電気通信連合】🔗🔉

こくさいでんきつうしんれんごう【国際電気通信連合】 〔International Telecommunication Union〕 国際間の電気通信の改善・合理化を目的とする国際機関。1932 年設立。47 年以降国際連合の専門機関。ITU。

こくさいでんしんでんわ【国際電信電話】🔗🔉

こくさいでんしんでんわ【国際電信電話】 株式会社の一。戦後の国際通信の民営化にともない 1953 年(昭和 28)設立。1989 年(平成 1)まで日本の国際通信を独占して取り扱ってきた。KDD。

こくさいでんせんびょう【国際伝染病】🔗🔉

こくさいでんせんびょう【国際伝染病】 国内に常在せず,予防・治療法が未確立のため致命率が高く,かつ伝染力も強いため,特別な防疫対策を講じる必要のある伝染病。ラッサ熱・マールブルク病・エボラ出血熱が指定されている。

こくさいでんわ【国際電話】🔗🔉

こくさいでんわ【国際電話】 有線または無線によって,異なる国との間で交わされる通話。

こくさいどりょうこういいんかい【国際度量衡委員会】🔗🔉

こくさいどりょうこういいんかい【国際度量衡委員会】 1875 年締結のメートル条約により組織された委員会。国際単位系の普及と完成を任務とする。

こくさいどりょうこうきょく【国際度量衡局】🔗🔉

こくさいどりょうこうきょく【国際度量衡局】 国際度量衡委員会の指揮下,国際原器の保管,度量衡に関する研究などを行う機関。本部パリ。

こくさいなんみんきかん【国際難民機関】🔗🔉

こくさいなんみんきかん【国際難民機関】 〔International Refugee Organization〕 国際連合専門機関の一。第二次大戦による政治的被害者の保護および救済を目的として 1948 年に設立。現在は国連難民高等弁務官事務所に再編。IRO 。

こくさいにじゅうかぜい【国際二重課税】🔗🔉

こくさいにじゅうかぜい【国際二重課税】 同一の所得に対して複数国が課税すること。→租税条約

こくさいにほんぶんかけんきゅうセンター【国際日本文化研究センター】🔗🔉

こくさいにほんぶんかけんきゅうセンター【国際日本文化研究センター】 日本文化に関する総合研究と日本研究者に対する研究協力を行うことを目的として,1987 年(昭和 62)に設立された文部省所轄の研究機関。大学共同利用機関の一。京都市西京区に所在。

こくさいねったいもくざいきかん【国際熱帯木材機関】🔗🔉

こくさいねったいもくざいきかん【国際熱帯木材機関】 〔International Tropical Timber Organization〕 熱帯木材の安定供給と熱帯林の保全を目標に 1987 年に設立された国際機関。本部は横浜市。イットー(ITTO)。

新辞林 ページ 2875