複数辞典一括検索+

こくさいふっこうかいはつぎんこう【国際復興開発銀行】🔗🔉

こくさいふっこうかいはつぎんこう【国際復興開発銀行】 〔International Bank for Reconstruction and Development〕 1945 年,加盟各国の復興と開発のための長期貸付を目的として設立された国際金融機関。国連の専門機関の一。現在は発展途上国に対する融資が主要業務。世界銀行。IBRD。

こくさいぶどうだいがく【国際武道大学】🔗🔉

こくさいぶどうだいがく【国際武道大学】 私立大学の一。1983 年(昭和 58)設立。本部は勝浦市。

こくさいぶんぎょう【国際分業】🔗🔉

こくさいぶんぎょう【国際分業】 国と国との間の分業。各国が自国の生産条件に見合った商品の生産を行い,その一部を輸出し,他の商品は外国から輸入すること。

こくさいふんそう【国際紛争】🔗🔉

こくさいふんそう【国際紛争】 国と国との間に起こる紛争。広くは戦争も含めるが,普通,戦争にはいたらない程度のものをいう。

こくさいペンクラブ【国際ペンクラブ】🔗🔉

こくさいペンクラブ【国際ペンクラブ】 〔International Association of Playwrights, Poets, Editors,Essayists and Novelists 略称 PEN。文の道を表すペンの意も兼ねる〕 文筆を通じて各国民の理解を深め,表現の自由を守ろうとする文筆家の国際団体。1921 年イギリスでジョン=ゴールズワージーを中心に結成。

こくさいほう【国際法】🔗🔉

こくさいほう【国際法】 国家間の合意に基づいて成立し,国家間の関係を規律する法。条約と国際慣習法から成る。

こくさいぼうえきけんしょう【国際貿易憲章】🔗🔉

こくさいぼうえきけんしょう【国際貿易憲章】 世界経済の適正な発展のため自由貿易を原則として国連が作成した国際協定。1948 年ハバナで採択されたが,署名 53 か国のほとんどの国がこれを批准せず,未発効。その内容の一部はガットに受け継がれている。ハバナ憲章。

こくさいほうしゃせんぼうごいいんかい【国際放射線防護委員会】🔗🔉

こくさいほうしゃせんぼうごいいんかい【国際放射線防護委員会】 放射線の安全のための基準を公表・勧告する国際組織。1950 年発足。ICRP。

こくさいほうそう【国際放送】🔗🔉

こくさいほうそう【国際放送】 ⇒海外放送

こくさいほげいいいんかい【国際捕鯨委員会】🔗🔉

こくさいほげいいいんかい【国際捕鯨委員会】 ⇒アイ-ダブリュー-シー(IWC)

新辞林 ページ 2877