複数辞典一括検索+![]()
![]()
こくさいほごちょう【国際保護鳥】🔗⭐🔉
こくさいほごちょう【国際保護鳥】
国際鳥類保護会議が,絶滅のおそれがあり特別に保護する必要があると指定した 13 種の鳥類。日本産の鳥では,トキ・アホウドリがある。
こくさいほごどうぶつ【国際保護動物】🔗⭐🔉
こくさいほごどうぶつ【国際保護動物】
国際自然保護連合が,特別に保護を加えないと絶滅のおそれがあるとして指定した動物。日本産の動物ではイリオモテヤマネコ・アマミノクロウサギ・トキ・アホウドリ・ノグチゲラなど。
こくさいボランティアちょきん【国際ボランティア貯金】🔗⭐🔉
こくさいボランティアちょきん【国際ボランティア貯金】
郵便貯金の利子の一部を,NGO を通じて,発展途上国での人道的な援助活動にあてる制度。1991 年(平成 3)より郵政省が実施。
こくさいマーケティング【国際マーケティング】🔗⭐🔉
こくさいマーケティング【国際マーケティング】
従来の国内市場と海外市場を区別する考えを捨て,これらを一つの市場ととらえて行う,国際的規模のマーケティング活動のこと。
こくさいみんかんこうくうきかん【国際民間航空機関】🔗⭐🔉
こくさいみんかんこうくうきかん【国際民間航空機関】
〔International Civil Aviation Organization〕
民間航空の安全と秩序ある発達を目的とする国際連合の専門機関。国際民間航空条約に基づき,1947 年発足。日本は 53 年(昭和 28)に加盟。イカオ(ICAO)。
こくさいもんだい【国際問題】🔗⭐🔉
こくさいもんだい【国際問題】
複数の国家間で交渉・協議を経て,合意・解決に至る諸問題。
こくさいゆうがいかがくぶっしつとうろくせいど【国際有害化学物質登録制度】🔗⭐🔉
こくさいゆうがいかがくぶっしつとうろくせいど【国際有害化学物質登録制度】
⇒アイ-アール-ピー-ティー-シー(IRPTC)
こくさいりゅうどうせい【国際流動性】🔗⭐🔉
こくさいりゅうどうせい【国際流動性】
国際的な決済に利用できる政府および中央銀行の保有資産。金あるいは金に近い流通力をもった貨幣が多いほど流動性は高くなる。具体的には金,外貨準備,SDR など。各国ごとについて,または世界全体についていう。
こくさいレジーム【国際レジーム】🔗⭐🔉
こくさいレジーム【国際レジーム】
国際的な協力体制において,特定の問題に関して相互に管理するための国際合意に基づく規範や行動ルールのこと。
新辞林 ページ 2878。