複数辞典一括検索+

こくみんとう【国民党】🔗🔉

こくみんとう【国民党】 (1)⇒立憲国民党 (2)⇒中国国民党

こくみんとうひょう【国民投票】🔗🔉

こくみんとうひょう【国民投票】 議員その他の公務員の選挙以外の国政の重要な事項について,国民一般が行う投票。日本国憲法は,憲法改正についてこれを認めている。→レファレンダム

こくみんねんきん【国民年金】🔗🔉

こくみんねんきん【国民年金】 国民の老齢・障害・死亡に関し必要な給付を行う年金制度。1959 年(昭和 34)制定の国民年金法により創設,被用者年金の被保険者以外の者を対象としたが,86 年からの基礎年金を柱とする新制度により,満 20 歳以上 60 歳未満の者を被保険者とする。給付には,老齢基礎年金・障害基礎年金・遺族基礎年金と付加年金・寡婦年金・死亡一時金がある。

こくみんねんきんききん【国民年金基金】🔗🔉

こくみんねんきんききん【国民年金基金】 自営業者など国民年金加入者に対する基礎年金の上乗せ年金制度。被用者の加入している厚生年金などとの格差是正のため,1992 年(平成 3)創設。

こくみんのしゅくじつ【国民の祝日】🔗🔉

こくみんのしゅくじつ【国民の祝日】 日本国民の祝祭日。旧来の祝祭日に代わって 1948 年(昭和 23)制定。その後増加して 14 の祝日がある。元日・成人の日(1 月 15 日)・建国記念の日(2 月 11 日)・春分の日・みどりの日(4 月 29 日)・憲法記念日(5月 3日)・こどもの日(5月 5日)・海の日(7月20日)・敬老の日(9月15日)・秋分の日・体育の日(10月10日)・文化の日(11月3日)・勤労感謝の日(11月23日)・天皇誕生日(12月23日)。

こくみんのとも【国民之友】🔗🔉

こくみんのとも【国民之友】 評論雑誌。徳富蘇峰の民友社が 1887 年(明治 20)創刊,98 年廃刊。平民主義を掲げて急速な成長をとげたが,蘇峰が国権主義に転身するに及び衰退した。

こくみんはつあん【国民発案】🔗🔉

こくみんはつあん【国民発案】 ⇒イニシアチブ

こくみんふく【国民服】🔗🔉

こくみんふく【国民服】 1940 年(昭和 15),国民の着用すべきものとして制定された服。

新辞林 ページ 2902