複数辞典一括検索+![]()
![]()
こくみんふたんりつ【国民負担率】🔗⭐🔉
こくみんふたんりつ【国民負担率】
租税負担額と社会保障負担額の合計の国民所得に対する割合。
こくみんぶんがく【国民文学】🔗⭐🔉
こくみんぶんがく【国民文学】
一国の国民性・民族性がよく表された,その国特有の文学。また,その国を代表する文学。
こくみんほようおんせん【国民保養温泉】🔗⭐🔉
こくみんほようおんせん【国民保養温泉】
温泉法に基づき,健全な保養地として,環境庁長官が指定する温泉地。
こくむ【国務】🔗⭐🔉
こくむ【国務】
国政に関する仕事。日本国憲法では,内閣の行政事務をさす。
こくむいん【国務院】🔗⭐🔉
こくむいん【国務院】
中華人民共和国の最高行政機関。日本の内閣にあたるもの。国務院総理を首相と呼ぶ。
こくむしょう【国務省】🔗⭐🔉
こくむしょう【国務省】
アメリカ合衆国の行政機関の一。外交関係を扱う。
こくむしょう【国務相】🔗⭐🔉
こくむしょう【国務相】
国務大臣の通称。特に,無任所大臣をいう。
こくむだいじん【国務大臣】🔗⭐🔉
こくむだいじん【国務大臣】
内閣を構成する大臣。普通,内閣総理大臣以外の大臣をいう。
こくむちょうかん【国務長官】🔗⭐🔉
こくむちょうかん【国務長官】
アメリカ合衆国の国務省の長官。閣僚の首席。
こくめい【国名】🔗⭐🔉
こくめい【国名】
国の名称。国号。
こくめい【刻銘】🔗⭐🔉
こくめい【刻銘】
金属や石の器物に製作者の名などを刻むこと。また,その刻まれた文字。
こくめい【克明】🔗⭐🔉
こくめい【克明】
(形動)
こまかく,くわしいさま。丹念。「―に記す」
こくも【国母】🔗⭐🔉
こくも【国母】
〔「こくぼ」とも〕
(1)天皇の母。皇太后。
(2)皇后。
こくもつ【穀物】🔗⭐🔉
こくもつ【穀物】
農作物のうち,種子を食用とするもの。米・麦・粟(あわ)・稗(ひえ)・豆・黍(きび)・とうもろこしなど。穀類。
こくもつほう【穀物法】🔗⭐🔉
こくもつほう【穀物法】
穀物の生産を助成し輸入に制限を加えたイギリスの法律。1689 年に制定され,改定をへつつ,地主や農業資本家の利益を擁護した。穀物条例。
こくもつメジャー【穀物メジャー】🔗⭐🔉
こくもつメジャー【穀物メジャー】
種子の開発や穀物取引・販売などに従事する多国籍の巨大穀物商社。→メジャー
新辞林 ページ 2903。